現代ではそろそろゴールデンウィークまでの

日数がカウントダウン内に入ってきた、という

時節が穀雨の頃です。

 

穀雨とはあまり耳慣れない言葉ですが、

時節の変わり目を表す節気の一つ。

 

草木が潤い、穀物がすくすくと

生い育ちそうなイメージが浮かぶ、

漢字の並びとなっていますね。

 

今回はそんな2020年の穀雨はいつか、

そして食べ物は何をたべるのかや、

過ごし方の意味や由来なども含めて

ご紹介していきましょう。

Sponsored Links

 

2020年の穀雨はいつ?

2020年4月19日(日)

まず皆さんが一番知りたい2020年の

穀雨はいつか、についてですが、

こちらは2020年4月19日(日)となっています。

 

ちなみにここ数年の穀雨の日はいつなのかですが、

2022年が4月20日、2022年が4月20日に、

そして2021年が4月20日となっています。

 

これを見ると穀雨の日は毎年同じで、

なぜ2020年の穀雨の日だけ違うのか?

疑問に思いますよね。

 

実は1984年以来、穀雨は2022年まで

4月20日に当たる日が続いていました。

 

しかしたとえ同じ日が数年続いたとしても

それはたまたま一致しただけであり、

季節区分の捉え方である二十四節気では、

毎年1日前後のずれが生じるものになっています。

 

穀雨の期間としては4月の下旬頃から

およそ2週間ほどとなります。

 

そして2020年における

穀雨の期間はいつかですが、

これは2020年の4月19日(日)から

2020年の5月5日(火)まで

 

次の節気は立夏で、

少し気温が高めで汗ばむ日も出てきて

爽やかな陽気が嬉しい季節になります。

 

 

穀雨の起源や由来は?

穀雨、という字はわりと字面から

どういう性質の日なのか

イメージしやすいのではないでしょうか?

 

春の雨が百穀を潤す、という

意味を持っていますが、

実際にこの時季の雨は

穀物や草木、花々の生長を助けるものです。

 

この雨によって水を含んだ田畑は

種まきに適しているとされ、

昔も今も耕作作業を開始する

目安にされています。

 

そしてさらに日がすすむと

二十四節気をさらに細分した七十二候では、

“霜止んで苗出ず”と言われて

完全に霜が立つような寒さが終わり

苗が元気に育ち始めるという時節に。

 

最後の区分は“牡丹華咲く”で、

美しい牡丹の花が咲きほこる暖かな陽気真っ盛り、

少しずつ初夏の空気が匂い始めます。

 

穀雨は植物がすくすくと

寒さにおびえることなく育ちゆく、

成長真っ盛りの時期なんですね。

 

Sponsored Links

 

穀雨ってどうやって決められているの?

穀雨の期間は先の項目で述べたように

昔からの風習で区分されている節気ですが、

穀雨の入りの日はどうやって

決められているのでしょうか?

 

先の項目でもご説明したように

穀雨は毎年同じ日ではありません。

 

二十四節気は太陽軌道に

合わせているので、

それぞれの節気が毎年

ずれることになります。

 

穀雨はこの動きにしたがって

変動して決まるものなので、

機関などで制定される祝祭日などとは

種類を別にするもの、と覚えておきましょう。

 

 

2020年の穀雨に行われる全国の行事やイベントは?


参照元:https://mainichi.jp/
忙しく農作業が始まる時期、

そんな穀雨の時節には

どのような行事イベントがあるでしょうか?

●八十八夜(全国各地)

-立春から数えて88日目の新茶摘みの日。この日に摘んだ茶葉は上等で高級品とされ、飲めば長生きする。

●春の大祭(東京都・明治神宮)

-春の最後の節気・穀雨に合わせた季節統括の例祭。能・狂言・江戸囃子の芸能披露が行われる

端午の節句(全国各地)

-男の子の健やかな成長を願って鎧甲や鯉のぼりを飾り、邪気を祓うとされる菖蒲の花を活ける。年によっては立夏の行事。

上記は穀雨の期間日に行なわれる、

慣習行事やイベント一部まとめです。

 

このほかにも地方によって

郷土色が反映された催しが

行われているかもしれませんので、

是非調べてみましょう!

Sponsored Links

 

2020年の穀雨はどう過ごせばいい?また由来は?

2020年の穀雨の頃には

どう過ごせばいいか

何となくイメージがわかない方が

多い事でしょう。

 

せっかくの新元号初めての

2020年の穀雨は、

以下のように過ごしてみてはいかがですか?

 

穀雨は茶摘み体験に出かけよう!


参照元:http://www.okayama-korakuen.jp/
2020年の穀雨におすすめしたい

風習の一つが、

八十八夜の茶摘み体験をすることです。

 

静岡県、京都府、福岡県、などなど

茶どころで有名な都道府県では、

八十八夜の茶摘みを体験させてくれます。

 

きちんと絣の着物や編み笠

もしくは被り物用手ぬぐいも

貸し出してくれるのでご心配なく。

 

爽やかな5月の陽気に

若々しい緑広がる茶畑で、

風流な穀雨を過ごしましょう。

 

和光堂 虫よけウォータージェル(50g)

上記にご紹介するのは、

和光堂 虫よけウォータージェル(50g)です。

 

茶畑は段々畑ですし、

当然、鬱蒼とした緑が茂るところ。

 

そろそろ蚊が出始める頃ですが、

季節初めの虫刺されは

想像以上に腫れあがりますよね。

 

こちらの虫除けジェルは

飛散しませんから茶葉にかかりませんし、

ホホバオイル配合で肌に大変優しいもの。

 

レヴューでも敏感肌やアトピーでも

問題なく使えると高評価です。

 

 

穀雨は田植え体験に出かけてみよう!


参照元:http://www.chibatk.jp/
2020年の穀雨におすすめしたい

風習の一つが、

田植え体験をすることです。

 

穀雨、は種まき時ですから

まさにこの時節に田植えや種まきが

あちらこちらで始まります。

 

普段、土や泥遊びがしにくくなっている

都会の子供にとっては、

うってつけの自然と触れ合うチャンス!

 

各地で田植えを体験させてくれる

農家さんがありますから、

是非子供と一緒に大人も楽しみましょう。

 

上記にご紹介するのは、

ウエストハイウェーダーです。

 

田植えではどっぷりと

泥に浸かりますから、

胴付き長靴があると非常に便利!

 

田植え体験のあとも

服や足元が汚れませんから、

他のレジャーを組み込みやすくなります。

 

こちらはメッシュ仕様で

蒸れずに快適に作業できますし、

靴底は滑りにくくがっしり泥に食い込む

フェルトソールなので安心です!

 

Sponsored Links

 

穀雨の食べ物や由来、意味は?

穀雨にちなんだ食べ物には、

どんなものがあるでしょうか?

 

以下になじみぶかい穀雨の食べ物を

ご紹介してみましょう。

 

穀雨はホタルイカを食べよう!


参照元:http://himi-aoyagi.com/
最初にご紹介する穀雨の食べ物は、

ホタルイカです。

 

春の終わりから初夏にかけて、

富山県名物のホタルイカが旬を迎えます。

 

産卵のために海岸近くに大群で現れ、

夜の海に幻想的な風景を作る様は

“身投げ”と呼ばれて風物詩にも。

 

わずかの期間にしか賞味できない珍味を

是非堪能しましょう。

 

上記にご紹介するのは、

生ホタルイカ 生食用20尾入り

3パックセットです。

 

鮮度が命で足が速いホタルイカは、

生食はほぼ地元限定のグルメ。

 

それを叶えたのがこちらの

稀少な生食用のホタルイカです。

 

採りたてを瞬間冷凍しているので

甘くとろけるような刺身を、

食卓で味わうことが可能に!

 

刺身でもちろんのこと、

しゃぶしゃぶにするのも乙ですから

是非お試しあれ。

 

 

穀雨は草餅を食べよう!


参照元:https://www.photo-ac.com/
次にご紹介する穀雨の食べ物は、

草餅です。

 

苦みのある味わいと

爽やかで抜ける香りが特徴の

よもぎも季節を迎えます。

 

草餅で頂くのがポピュラーですから、

晩春から初夏のおやつ

よもぎを使った草餅がおすすめです。

 

和歌山産よもぎタップリ よもぎ餅 6個入(真空パック)【RCP】

上記にご紹介するのは

和歌山産よもぎタップリ

よもぎ餅 6個入です。

 

よもぎの名産地である和歌山県産で、

本来の味がしっかり感じられるように

贅沢によもぎを使ったお餅がこちら。

 

草餅には既にあんこが入っているのが

一般的なものですが、

これは網で焼くと外は香ばしく

中はとろりとよもぎがこぼれ出る珍しいもの。

 

少し利かせた塩がよもぎの香りを

一層引き立てて、

小豆餡を添えて食べても美味しいですよ!

 

穀雨以外の二十四節気一覧!

月の名前 節気 2022年の日付 2022年の期間
睦月 小寒 01/06 01/06〜01/19
大寒 01/20 01/20〜02/03
如月 立春 02/04 02/04〜02/18
雨水 02/19 02/19〜03/04
弥生 啓蟄 03/05 03/05〜03/20
春分 03/21 03/21〜04/04
卯月 清明 04/05 04/05〜04/18
穀雨 04/19 04/19〜05/05
皐月 立夏 05/06 05/06〜05/20
小満 05/21 05/21〜06/05
水無月  芒種 06/06 06/06〜06/21
夏至 06/22 06/22〜07/06
文月 小暑 07/07 07/07〜07/22
大暑 07/23 07/23〜08/07
葉月 立秋 08/08 08/08〜08/22
 処暑 08/23 08/23〜09/07
長月 白露 09/08 09/08〜09/22
秋分 09/23 09/23〜10/07
神無月 寒露 10/08 10/08〜10/23
霜降 10/24 10/24〜11/07
霜月 立冬 11/08 11/08〜11/21
小雪 11/22 11/22〜12/06
師走  大雪 12/07 12/07〜12/21
冬至 12/22 12/22〜01/05

上記のまとめが1年を二十四節気に

区分した表となります。

 

穀雨の日以外の節気もいつなのかを知って、

暦と実際の季節感の違いを

比べてみるのもいいですよね。

 

この記事を読まれた方には、

以下の記事も人気です。

<関連記事>

春分の日2020年はいつ?食べ物は何をたべるのか、過ごし方の意味や由来なども紹介!

啓蟄2020年はいつ?食べ物は何をたべるのか、過ごし方の意味や由来なども紹介!

春の花といえば何?漢字や開花時期、種類や花言葉、人気の名所は?

春のスイーツ!取り寄せスイーツのおすすめランキングは?

4月のイベント、行事や記念日って?それぞれの意味や楽しみ方とは?

春のイベント、行事や記念日って?それぞれの意味や楽しみ方とは?

5月のイベント、行事や記念日って?それぞれの意味や楽しみ方とは?

イースターエッグの作り方!ゆで卵や発泡スチロールでの簡単なやり方!

春のお出かけ!家族連れやカップルから人気なスポットランキング!

春の旅行でおすすめな国内のスポット!カップルや家族からの人気は?

いかがでしたでしょうか?

 

本記事では2020年の穀雨はいつか、

そして食べ物は何をたべるのかや、

過ごし方の意味や由来なども含めて

ご紹介して参りました。

 

恵みの雨が降り注いで

農作物がいよいよ生い育ち始める穀雨

 

普段頂くお米などのありがたみを

感じとるためにも、

ご紹介したような穀雨に行なわれる

農業体験に参加するのは

いいアイディアですよね!

 

以上、『穀雨2020年はいつ?食べ物は何をたべるのか、過ごし方の意味や由来なども紹介!』の記事でした。

Sponsored Links

関連した記事