3月になるとようやく寒さが緩み始めて、

身体も自然もゆっくりと

こわばりを解き始める時節です。

 

そのような生命の再活動の証

芽吹きが見られ始めるのが

啓蟄の日と言えるでしょう。

 

今回はそんな2020年の啓蟄はいつか、

そして食べ物は何をたべるのかや、

過ごし方の意味や由来なども含めて

ご紹介していきましょう。

Sponsored Links

 

2020年の啓蟄はいつ?

2020年3月5日(木)

まず皆さんが一番知りたい2020年の

啓蟄はいつか、についてですが、

こちらは2020年3月5日(木)となっています。

 

ちなみにここ数年の啓蟄の日はいつなのかですが、

2022年が3月5日、2022年が3月6日に、

そして2021年が3月5日となっています。

 

啓蟄の日は毎年、

フィックスされているのかと言うと、

そういうものでもないのですね。

 

たとえ同日が数年続いたとしても

それはたまたま一致しただけであり、

季節区分の捉え方である二十四節気では、

毎年1日前後のずれが生じるものになっています。

 

啓蟄の期間としては3月の初旬頃から

およそ2週間ほどとなります。

 

2020年における啓蟄の期間はいつかですが、

これは2020年の3月5日(木)から

2020年の3月20日(金)まで

 

次の節気は皆さんよくご存じの春分で、

昼と夜の長さが同じとなり、

春のお彼岸もたけなわの頃です。

 

 

啓蟄の起源や由来は?

啓蟄、という字は少し難しく

見ただけでどういう性質の日なのか

イメージしづらいかもしれません。

 

漢字を読み解いてみると

啓は“ひらく”という意味であり、

蟄は虫が冬籠りで地中に隠れる、

という意味になっています。

 

虫に限ったことではなく、

啓蟄の頃になると気温が一気に

ゆるんで暖かくなるので、

冬眠していた動物たちも同様に

活動を始める頃ですよね。

 

そしてさらに日がすすむと

二十四節気をさらに細分した七十二候では、

桃始笑(ももはじめてさく)と言い、

優しい香りの桃の花が笑み咲く頃に。

 

最後の数日は菜虫化蝶(なむしちょうとなる)で、

冬を超えたサナギが成虫の蝶々へと

美しく変態して春を彩っていきます。

 

啓蟄は冬の間に眠っていた

生きとし生けるものすべてが、

再び活動を始める日なのですね。

Sponsored Links

 

啓蟄ってどうやって決められているの?

啓蟄の期間は先の項目で述べたように

昔からの風習で区分されている節気ですが、

啓蟄の日はどうやって

決められているのでしょうか?

 

すでにご説明したように啓蟄は、

毎年同じ日ではありません。

 

二十四節気は太陽軌道に

合わせているので、

それぞれの節気が毎年

ずれることになります。

 

啓蟄はこの動きにしたがって

変動して決まるものなので、

政府や公的機関で制定される祝祭日などとは

種類を別にするもの、と覚えておきましょう。

 

 

2020年の啓蟄に行われる全国の行事やイベントは?


参照元:http://www.city.soka.saitama.jp/
いよいよ本格的な春支度開始、の

啓蟄の日ですが、

どのような行事イベントがあるでしょうか?

●菰外し(こもはずし)(全国各地)

-立冬に防寒のために木に巻いた菰を外し、菰焼きを行う

●十六団子(全国各地の農村地帯)

-3月16日に行われる昔からの農耕行事。神にその年の五穀豊穣豊作を祈願するために団子を捧げる

雛人形の片づけ

-啓蟄の日に仕舞うと縁起が良いとされる。飾るのは雨水の日。

上記は啓蟄の期間日に行なわれる、

慣習行事やイベント一部まとめです。

 

このほかにも地方によって

郷土色が反映された催しが

行われているかもしれませんので、

是非調べてみましょう!

Sponsored Links

 

2020年の啓蟄はどう過ごせばいい?また由来は?

2020年の啓蟄の頃には

どう過ごせばいいか

何となくイメージがわかない方が

多い事でしょう。

 

せっかくの新元号初めての

2020年の啓蟄は、

以下のように過ごしてみてはいかがですか?

 

啓蟄は衣替えを始めよう!


参照元:https://www.photo-ac.com/
2020年の啓蟄におすすめしたい

風習の一つが、

衣替えをすることです。

 

啓蟄も過ぎると気温がグッと上昇し、

春らしい陽気の日が多くなってきます。

 

20度前後に及ぶ日もちらほらと

出始める時ですので、

厚手の洋服は仕舞い始めるのがベター。

 

寒の戻りも考えて

全てを薄物にするのではなく、

春物の8割ほどを表に出しておきましょう。

 

上記にご紹介するのは、

押入れ収納 キャスター付き

衣裳ケース4個セットです。

 

こちらは堂々楽天1位の

大容量のコロ付き収納ケース。

 

服はしまい込むと重いので、

キャスターがついていると

女性や子供でも動かしやすいですよね。

 

容量が大きい、というのが

ひとところにスマートに収納できて

使いやすいという、人気の秘密です。

 

啓蟄はひな人形をしまおう!


参照元:https://www.toysrus.co.jp/
2020年の啓蟄におすすめしたい

風習の一つが、

雛人形をしまうことです。

 

雛人形は早く仕舞わないと

嫁き遅れる、という言い伝えがあるので

桃の節句の2日後でもいいの?と

意外に思われるかもしれません。

 

啓蟄の日にしまうと縁起がいいのと、

また気候的にも晴れていて

湿気が少ない日であることが多いので、

人形などを仕舞うのに最適なんですよ

 

ちなみに桃の節句その日の夜に

雛人形を仕舞ってしまう早じまいも、

結局嫁き遅れるタブーだとか。

 

上記にご紹介するのは、

白元アース ニオイがつかない

人形用防虫カバー & 防虫剤です。

 

雛人形は高価なものですし

仕舞ったら1年はその姿を見ません。

 

薄暗いところに仕舞いますから

虫食いやカビの心配がありますよね。

 

こちらはきちんとカバー付き

1対ずつを包み込んで

防虫剤をおのおの入れられるタイプ。

 

無臭なのも嬉しいですし、

箱にもダニがついたりしませんよ。

 

Sponsored Links

 

啓蟄の食べ物や由来、意味は?

啓蟄にちなんだ食べ物には、

どんなものがあるでしょうか?

 

以下になじみぶかい啓蟄の食べ物を

ご紹介してみましょう。

 

啓蟄は山菜を食べよう!


参照元:http://tsumago-otokichi.jp/
最初にご紹介する啓蟄の食べ物は、

山菜です。

 

啓蟄の頃になると

様々な種類の山菜が

今を盛りと土から顔を出し、

一番美味しい時期を迎えます。

 

啓蟄の頃の山菜はえぐみもなく、

柔らかな食感と香り高さ

知られますから、

存分に春の息吹を楽しみましょう。

 

上記にご紹介するのは会津地方産

山菜5~6種類 天ぷら用セットです。

 

贅沢に朝採りの新鮮山菜を

数種詰め込んだ、

まさに春からの贈りもの。

 

なかなか地元でない手に入らないような

稀少な山菜が沢山入っていると

レヴューでも評判が高く、

毎年リピートされる方が多い

一押しの詰め合わせです。

 

 

啓蟄はさよりを食べよう!


参照元:https://www.photo-ac.com/
次にご紹介する啓蟄の食べ物は、

サヨリです。

 

ほっそりと上品で洗練された

姿かたちがいかにも春らしい、

魚のサヨリも旬を迎えます。

 

繊細な味わいは早春ならでは

味覚ですので、

是非食卓にのぼらせましょう。

 

淡路島産さより(サヨリ・氷〆)20〜30匹計約1kg

上記にご紹介するのは

淡路島産さより(サヨリ・氷〆)です。

 

水揚げしたものをすぐに氷締めにし、

新鮮そのものなので

お刺身としてもいただけて、

大評判なのがこちらのサヨリです。

 

また好みに応じて鱗と内臓処理も

お願いできますから、

半分は処理ずみ、半分はそのままなどの

注文の仕方も可能なんですよ。

 

刺身の他に天ぷらにしたり

干物を作ったり、

とろりととろけるような味わい

心ゆくまで堪能できてしまいますね。

 

啓蟄以外の二十四節気一覧!

月の名前 節気 2022年の日付 2022年の期間
睦月 小寒 01/06 01/06〜01/19
大寒 01/20 01/20〜02/03
如月 立春 02/04 02/04〜02/18
雨水 02/19 02/19〜03/04
弥生 啓蟄 03/05 03/05〜03/20
春分 03/21 03/21〜04/04
卯月 清明 04/05 04/05〜04/19
穀雨 04/20 04/20〜05/05
皐月 立夏 05/06 05/06〜05/20
小満 05/21 05/21〜06/05
水無月  芒種 06/06 06/06〜06/21
夏至 06/22 06/22〜07/06
文月 小暑 07/07 07/07〜07/22
大暑 07/23 07/23〜08/07
葉月 立秋 08/08 08/08〜08/22
 処暑 08/23 08/23〜09/07
長月 白露 09/08 09/08〜09/22
秋分 09/23 09/23〜10/07
神無月 寒露 10/08 10/08〜10/23
霜降 10/24 10/24〜11/07
霜月 立冬 11/08 11/08〜11/21
小雪 11/22 11/22〜12/06
師走  大雪 12/07 12/07〜12/21
冬至 12/22 12/22〜01/05

上記のまとめが1年を二十四節気に

区分した表となります。

 

啓蟄の日以外の節気もいつなのかを知って、

季節の折々の事象を照らし合わせてみるのも

面白いものですよ。

 

この記事を読まれた方には、

以下の記事も人気です。

<関連記事>

雨水2020年はいつ?食べ物は何をたべるのか、過ごし方の意味や由来なども紹介!

立春2020年はいつ?食べ物は何をたべるのか、過ごし方の意味や由来なども紹介!

春の花といえば何?漢字や開花時期、種類や花言葉、人気の名所は?

春のスイーツ!取り寄せスイーツのおすすめランキングは?

3月のイベント、行事や記念日って?それぞれの意味や楽しみ方とは?

春のイベント、行事や記念日って?それぞれの意味や楽しみ方とは?

3月の国内旅行におすすめなスポットや周辺施設、特産品や持ち物は?

3月の壁面の飾りで保育や高齢者施設におすすめなアイデアやグッズ、製作方法も紹介!

春のお出かけ!家族連れやカップルから人気なスポットランキング!

春のデート!カップルから人気なデートをランキングでご紹介!

春の旅行でおすすめな国内のスポット!カップルや家族からの人気は?

いかがでしたでしょうか?

 

本記事では2020年の啓蟄はいつか、

そして食べ物は何をたべるのかや、

過ごし方の意味や由来なども含めて

ご紹介して参りました。

 

やっと春の足音が目に見える形で

現れ出てくる啓蟄の頃。

 

冬の寒さのせいで長く伸ばし伸ばしにしていた

アウトドアレジャーも、

まずはピクニックから始めては

いかがででしょうか?

 

以上、『啓蟄2020年はいつ?食べ物は何をたべるのか、過ごし方の意味や由来なども紹介!』の記事でした。

Sponsored Links

関連した記事