小満、とは耳慣れない方が

多いかと思いますが、

初夏の時節を表す節気の一つです。

 

意味はわからずとも文字の印象からして、

多すぎず少なすぎず満ちたりていて

光に溢れた幸福な感じがしませんか?

 

今回はそんな2022年の小満はいつか、

そして食べ物は何をたべるのかや、

過ごし方の意味や由来なども含めて

ご紹介していきましょう。

Sponsored Links

 

2022年の小満はいつ?

2022年5月21日(火)

まず皆さんが一番知りたい2022年の

小満はいつか、についてですが、

こちらは2022年5月21日(火)となっています。

 

先の立夏で夏の始まりが告げられ、

いよいよ太陽が強さを増してきて

現代では頻繁にレジャーに出やすい

時節となってくるわけです。

 

小満の期間としては5月の下旬頃から

およそ2週間ほどとなります。

 

そして2022年における

小満の期間はいつかですが、

これは2022年の5月21日(火)から

2022年の6月5日(水)まで

 

次の節気は芒種と呼ばれるもので、

そろそろ梅雨の入りが近づいてきて

稲穂の種まき時を知らせる頃になります。

 

 

小満の起源や由来は?

小満とは江戸時代に書かれた

「こよみ便覧」によると、

“万物盈満(えいまん)すれば草木枝葉繁る”の

農作物が健やかに生い育つことを意味します。

 

陽気が安定してくる頃なので

変異的な気象変化がなければ、

すくすくと秋の実りを予見させるように

穀物たちが緑を茂らせるのですね。

 

小満は二十四節気をさらに細分した

七十二候においてまずは、

蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)という

絹糸を生む蚕が桑の葉を盛んに食べだす時節から

始まっていきます。

 

続いて紅花栄(べにばなさかう)の

数日に移っていくと、

いにしえから染料や口紅として珍重された

紅花が鮮やかに咲き誇る時期に。

 

最後の区分は麦秋至(むぎのときいたる)、

みずみずしく青く光る麦の穂が

田園に爽やかな風を匂わせる頃に移るわけです。

 

小満はこのように、

生命がたくましく力を増していく時

秋の実りを願う農耕者たちに

一安心を与える時節になっています。

 

Sponsored Links

 

小満ってどうやって決められているの?

小満の期間は昔からの風習で

区分されている節気の一つですが、

小満の入りの日はどうやって

決められているのでしょうか?

 

実を言うと小満は毎年、

同じ日に訪れるものではありません。

 

二十四節気は太陽軌道に

合わせているので、

それぞれの節気が毎年

ずれることになります。

 

小満はこの動きにしたがって

変動して決まるものなので、

国民的な祝祭日として決められるものとは

種類が異なるもの、と覚えておきましょう。

 

 

2022年の小満に行われる全国の行事やイベントは?


参照元:https://www.youtube.com/
作物や草花が強くたくましく

色濃い成長を誇る時期、

そんな小満の時節には

どのような行事イベントがあるでしょうか?

●貴布禰御更祭り(京都府・貴船神社)

-毎年6月1日。神様のお召し物である神御衣(かんみそ)の奉納。千度詣や餅つきは参加自由。

●横浜開港祭(神奈川県・横浜市)

-毎年6月1日・2日に開催。横浜の開港記念日を祝い、花火が打ち上げられる。

さっぽろライラックまつり(北海道・札幌市)

-例年5月15日前後から。初夏の木であり札幌市の木でもあるライラックで初夏を祝う。

上記は小満の期間日に行なわれる、

慣習行事やイベント一部まとめです。

 

このほかにも地方によって

郷土色が反映された催しが

行われているかもしれませんので、

是非調べてみましょう!

Sponsored Links

 

2022年の小満はどう過ごせばいい?また由来は?

2022年の小満の頃には

どう過ごせばいいか

何となくイメージがわかない方が

多い事でしょう。

 

新元号・令和に変わって初めての

2022年の小満には、

以下のように過ごしてみてはいかがですか?

 

小満は青葉まつりに出かけよう!


参照元:http://www.aoba-matsuri.com/
2022年の小満におすすめしたい

風習の一つが、

青葉まつりに出かけることです。

 

仙台市で毎年行われる、

伊達政宗公にちなんだ由緒ある

初夏の祭りなんです。

 

時代絵巻の巡行の美しさ、

そして市民参加に飛び入り参加も可能の

ユニークなすずめ踊りは、

東北きっての風物詩となっています。

 

上記にご紹介するのは、

FIRSTDOWN 撥水 防花粉

UVウインドブレーカーです。

 

青葉まつりでは宵祭りも行われており、

夜の観覧ではやはり東北なので

気温が急に下がって肌寒さを感じます。

 

荷物にならない軽量なのに

しっかり防寒できるウインドブレーカー

携帯するとお役立ちですよ。

 

こちらは花粉もシャットアウトしますから

アウトドアレジャーに欠かせない

一着となるはずです。

 

小満は下田黒船祭に出かけてみよう!


参照元:https://www.shimoda-city.info/
2022年の小満におすすめしたい

風習の一つが、

下田黒船祭に出かけることです。

 

静岡県の下田市では

5月の第三週の週末に、

1854年のペリー提督率いる

米国海軍が黒船で来航したことによる、

下田開港記念のお祭りが行われています。

 

記念式典や墓前祭の厳かなイベントの他、

海上花火大会に国際色豊かな催し

出店も豊富にありますから

是非足を運んでみましょう。

 

上記にご紹介するのは、

セルカ棒 リモコン シャッター付です。

 

黒船祭りではペリーに仮装できる

コーナーも出ていて、

インスタ用に近年人気が急上昇中。

 

艶やかな海上花火もあがりますし、

これは自撮りのチャンス!

 

こちらはリモコン式で安定した

撮影ができる上に、

6段階に長さ調節できますから

絶妙なショットが撮りやすい

おすすめセルカ棒です!

 

Sponsored Links

 

小満の食べ物や由来、意味は?

小満にちなんだ食べ物には、

どんなものがあるでしょうか?

 

以下になじみぶかい小満の食べ物を

ご紹介してみましょう。

 

小満は麦ごはんを食べよう!


参照元:https://www.photo-ac.com/
最初にご紹介する小満の食べ物は、

麦ごはんです。

 

麦秋と呼ばれる小満の頃は

麦の実りが特徴的。

 

栄養価が豊富なので昔から

とろろと合わせて、

夏の精力付けの食事として

珍重されてきたものです。

 

上記にご紹介するのは、

もち麦(押し) 5kgです。

 

穀類の中でも高タンパク、

高ミネラルを誇り、

β-グルカンという食物繊維を

非常に多く含む麦。

 

食べやすいように押してあるので

もちもち食感が心地よく、

お子さんでも喜ぶ味わいになっています。

 

ダイエットにも非常に効果が高いので、

水着の季節の前の食生活見直しにも

おすすめですよ。

 

 

小満は山椒を食べよう!


参照元:https://www.photo-ac.com/
次にご紹介する小満の食べ物は、

山椒です。

 

ピリリとした爽快な刺激、

そして高貴な香り高さを持つ山椒も

小満ならではの食べ物です。

 

殺菌効果も高いため、

ややするとこの時期悪くしてしまう

食べ物の毒消しにも重宝されていました。

 

『山椒ミル挽きセット』ミルに入れて挽くと、すぐに挽きたての風味が楽しめます。【うなぎ】【土用】【丑の日】【山椒の実】【お歳暮】【御歳暮】

上記にご紹介するのは

『山椒ミル挽きセット』です。

 

最高級・紀奥の山椒を乾燥させ、

すぐに真空パック詰めにしたものを

付属のミルで都度フレッシュに

楽しめる画期的なセット。

 

やはり挽きたてのものは

香り・味わいともに全く異なり、

初夏の風そのものを味わうかのよう

 

お馴染みのうなぎに振るほかに、

ぬか床に足したりしても

風味づけと殺菌効果に役立ちます。

 

小満以外の二十四節気一覧!

月の名前 節気 2022年の日付 2022年の期間
睦月 小寒 01/06 01/06〜01/19
大寒 01/20 01/20〜02/03
如月 立春 02/04 02/04〜02/18
雨水 02/19 02/19〜03/04
弥生 啓蟄 03/05 03/05〜03/20
春分 03/21 03/21〜04/04
卯月 清明 04/05 04/05〜04/18
穀雨 04/19 04/19〜05/05
皐月 立夏 05/06 05/06〜05/20
小満 05/21 05/21〜06/05
水無月  芒種 06/06 06/06〜06/21
夏至 06/22 06/22〜07/06
文月 小暑 07/07 07/07〜07/22
大暑 07/23 07/23〜08/07
葉月 立秋 08/08 08/08〜08/22
 処暑 08/23 08/23〜09/07
長月 白露 09/08 09/08〜09/22
秋分 09/23 09/23〜10/07
神無月 寒露 10/08 10/08〜10/23
霜降 10/24 10/24〜11/07
霜月 立冬 11/08 11/08〜11/21
小雪 11/22 11/22〜12/06
師走  大雪 12/07 12/07〜12/21
冬至 12/22 12/22〜01/05

上記のまとめが1年を二十四節気に

区分した表となります。

 

小満の日以外の節気もいつなのかを知って、

美しい日本の四季の彩りを

丁寧に感じ取ってみましょう。

 

この記事を読まれた方には、

以下の記事も人気です。

<関連記事>

穀雨2020年はいつ?食べ物は何をたべるのか、過ごし方の意味や由来なども紹介!

立夏2022年はいつ?食べ物は何をたべるのか、過ごし方の意味や由来なども紹介!

夏の花といえば何?漢字や開花時期、種類や花言葉、人気の名所は?

5月のイベント、行事や記念日って?それぞれの意味や楽しみ方とは?

夏のイベント、行事や記念日って?それぞれの意味や楽しみ方とは?

6月のイベント、行事や記念日って?それぞれの意味や楽しみ方とは?

母の日のプレゼントで高校生や中学生におすすめな手作りギフトとは?作り方も紹介!

母の日のプレゼントでは実用的なものを!日頃から使えるおすすめのグッズや選び方って?

母の日のプレゼントのおすすめ2022!40代、50代、60代、70代別の紹介や子どもや学生が贈るには?

5月のデート!カップルから人気なデートをランキングでご紹介!

いかがでしたでしょうか?

 

本記事では2022年の小満はいつか、

そして食べ物は何をたべるのかや、

過ごし方の意味や由来なども含めて

ご紹介して参りました。

 

安定した気候の中で

農作物のみならず、

私たちの心身ものびやかになるのが

小満の時節と言えます。

 

夏祭りも徐々に

増えていく頃合いですから、

夏本番に先駆けて

すがすがしいレジャーを楽しみましょう!

 

以上、『小満2022年はいつ?食べ物は何をたべるのか、過ごし方の意味や由来なども紹介!』の記事でした。

Sponsored Links

関連した記事