小さく暑いと書いて小暑(しょうしょ)。
二十四節気の一つで
夏の盛りです。
例年この時期は
梅雨明けになり、
後半には晴れが多く
気持ちのよい気候になります。
夏至を過ぎて
日は短くなり始めていますが
日没の時間は遅くなっていくため
宵の時間が長く
過ごしやすい夏の日が続きます。
今回は2022年の小暑について、
いつ頃なのか、その時期と由来
この節季の食べ物や
イベント、過ごし方のアイデア
などについて紹介します。
2022年の小暑はいつ?
2022年の「小暑」はいつでしょうか。
小暑は夏至の次の節気で
その前日が夏至の節気の
終わりの日になります。
2022年の小暑は7月7日です。
小暑は7月の前半から後半に
かけての季節で、
次の節気「大暑」までの期間が
晩夏の前半になります。
この期間は2022年のカレンダーでは
7月7日(日)から7月22日(月)
までの16日間になります。
二十四節気をさらに細かく分ける
七十二候では、小暑の節気は
初候、温風至(あつかぜいたる)
次候、蓮始開(はすはじめてひらく)
末候、鷹乃学習(たかすなわちわざをなす)
に分けられています。
小暑の起源や由来は?
小暑の時期は
夏至を過ぎたばかりで
まだ日が長く
夏至の間に温められた
大地や空気は熱を含んでいるので
いつも気温が高いままの気候、
「夏」になります。
まだ太陽の高度は高いので
気温はどんどん高くなります。
夏の盛りです。
小暑と大暑の二節気を
「暑中」といい
暑さが激しくなるころ。
夏の盛りに
大切な人の健康を気遣う
「暑中見舞い」は
この時期に出されるものです。
小暑の時期は
七夕と旧盆に重なるため
全国各地で大規模な
夏祭りが行われます。
夏至の後、すぐに
6月末日の大祓いで
今年前半の厄を払います。
七夕で闇の中に亡者を弔う
施餓鬼(せがき)を終えます。
そして盆には死者の罪を贖い、
地の大帝の赦しを得て
先祖の供養と同時に
いつもお世話になっている
現世での知人に
感謝の念を送ります。
この時期を「中元」といいます。
小暑のころは
あの世とこの世を結ぶ
行事が続き、
仏教と道教、神道が一体になって
いつもと違った
日本的な霊的な世界が
描かれる季節です。
小暑ってどうやって決められているの?
2022年の夏至は6月22日。
昼が一番長くなる夏至の日、
地球は太陽に対して
北半球が一番大きくなるように
向けています。
地球の自転軸は太陽に対して
少し(約23.5度)傾いていますが
夏至の時には
この地軸がちょうど
太陽の方向に向かって
傾いています。
太陽から見れば
夏至のとき、地球は北極側を
自分のほうに倒して
お辞儀をしていることになります。
夏至の日、太陽からみて
一番近いところにある地球の位置は
赤道から少し上がったところ、
もう少し正確に言えば
23.5度北のところにあります。
この位置、
赤道から23.5度北で
地球上に描いた円は
夏至の日に太陽が回る線になり
これを「北回帰線」といいます。
春分に太陽は赤道上にありますが
夏至には太陽は北回帰線まで動き
夏至を過ぎるともう一度
その動きを赤道のほうへ
戻し始めます。
二十四節気は一つの季節を
六つの節気に分けていますから
北回帰線から赤道まで
太陽は六つの節気にかけて
旅をするのです。
夏至に北回帰線にあった太陽は
次の節気には六分の一だけ
赤道側に位置を戻します。
その分、太陽の高度は低くなり、
自転軸が太陽とは
違う方向を向くことで
日が短くなってゆきます。
この、太陽の軌道が六分の一、
南に下がった時が
小暑になります。
夏至の前のことを考えると、
これと逆に
北回帰線より六分の一だけ
南を回っていた太陽が、
北回帰線にたどり着くところまで
高度を上げたのです。
従って小暑のときに起こる
この六分の一の南への移動は、
夏至のひとつ前の節気のときに
太陽が取っていたのと同じ線の上を
たどることになります。
2022年の場合
芒種 6月6日
夏至 6月22日
小暑 7月7日
となっています。
実際に動いているのは地球なので
太陽に対して地球の動きを考えるならば、
2022年の小暑の地球は
2022年の芒種の地球と
夏至を挟んで対称の位置を
取っていることになります。
2022年の小暑に行われる全国の行事やイベントは?
出典:https://pixabay.com/
小暑の節気は時候もよく
特に夕方の気候が
過ごしやすい季節です。
宗教的な儀礼もかなうことから
日本中でさまざまな
行事、祭事が開かれます。
七夕祭りや
各地の夏祭りは
数え切れないほどあるので
皆さんの周りの神社でも
縁日や踊りなどが
見られることでしょう。
日本のお祭は
地霊に奉ずるものが多いので
地元のお祭がいつ開催されるのか
しっかり確認しておきましょう。
それでは、その中から
いくつかご紹介しましょう。
博多祇園山笠
福岡県博多の櫛田神社の主神
素戔嗚尊(すさのおのみこと)
に対する奉納の祭りです。
2022年の祇園山笠は
7月1日から15日にかけて
執り行われます。
「山」と称される神輿を引いて
市内を回ります。
この山笠はいつ始まったのか
はっきりわからないのですが
700年以上の歴史を持つと言われる
古い祭りです。
鎌倉時代の疫病の流行に
対する祈祷に発祥するとする説があり、
その後、戦国時代に
豊臣秀吉の行った町割りによって
現在の山笠の原型ができたとされています。
浅草ほおずき市
東京浅草、浅草寺(せんそうじ)で
行われる縁日のうち、
最大のものとして知られる
7月の縁日。
100を越える露台がならんで
小暑の夏の夜を
にぎやかに過ごします。
浅草寺の縁日は
毎月開かれる、いつもの賑わいですが
7月10日の参拝は特別に
46,000日分の功徳があるとされています。
このことからこの縁日は
四万六千日(しまんろくせんにち)と
呼ばれています。
盆の棚飾りとして
季節のほおずきを売る、
ほおずき市が
同時に開かれます。
これはかつて
ほおずきを丸呑みすると
病気が治ると言われた
民間信仰の名残り。
2022年の四万六千日は
7月9日、10日です。
那智の火祭り
和歌山県、熊野の那智神社で
毎年開催される「扇祭り」は
那智の火祭りとして
知られています。
那智の滝で知られる水の神と
祭りで灯される火の力で
生命の力と万物の活力を
表すものとされます。
この祭礼は
熊野の神々が本体である滝に帰り
新たな再生を迎えることに
対する神事。
豊穣を願う那智の田楽舞と
神体となる扇神輿を
火で清める炎の乱舞に代表される祭礼は
国の重要無形民俗文化財に
指定されています。
2022年の那智火祭りは
7月14日です。
2022年の小暑はどう過ごせばいい?また由来は?
小暑の頃には、時節柄
朝夕の夏の爽やかさに
行ういろいろな楽しみに
人気があります。
旧盆に関連する行事に
関連するさまざまな過ごし方も
夏の一日を楽しく
のびやかにしてくれますね。
小暑は七夕に願いをかける!
出典:https://live.staticflickr.com/
七夕は万葉集にも謳われる
古い行事で
祖先への供養を行う日本の盆と
農事家事を祈念する
中国の乞巧奠(きこうでん)
が一体となったものです。
本来は旧暦の
7月7日に祝うものですが
現在では新暦で行われています。
2022年の小暑、7月7日は
七夕の日と重なります。
短冊に願い事を
書くという習慣は
日本独自のもので、
青、白、黄、赤、黒の
五色の短冊は
五行説の五元素を
象徴しているとされます。
2022年の七夕は
マンションの自宅で、という方向けの
ステッカー型の笹と短冊のセットです。
風鈴や笹の葉もついて
インテリアとしても飾れます。
小暑は朝顔を咲かせよう!
出典:https://live.staticflickr.com/
早朝に涼しげな色の花をつける
朝顔は
夏の花の中でも
もっとも人気のある園芸植物。
春に植えた種が
双葉を出し、つるを伸ばして
花をつけるのが7月の始めです。
毎日、朝花を開き
午後には閉じて
夏の終わりには枯れてしまう
この花は
小暑の夏の朝の
イメージに良く合います。
いつ花が開くのか
毎朝心待ちにして
早起きをさせてくれるのも、
夏の朝の過ごしやすい時間を
楽しませてくれる
花のありがたさです。
朝顔の青い花は
露草のそれと並んで、
透き通るような鮮やかな
青さで夏の朝を彩ってくれます。
春蒔きの朝顔の種と
育苗用の鉢のガーデニングセットです。
人生を愉しむことに時間を使えるのなら
2022年の夏の朝の楽しみを
春からじっくりと準備したいですね。
花を種から咲かせることは
それ自体とても楽しいことです。
種から育てるのが
間に合わない方には
朝顔市へ行ってみましょう
2022年の
東京入谷鬼子母神の朝顔市は
7月6日から8日の三日間です。
小暑は夏の大三角を見つけよう!
出典:https://live.staticflickr.com/
はくちょう座のデネブ、
わし座のアルタイル、
こと座のベガ、
この三つの星が夏の空に作る
巨大な三角形が、
「夏の大三角」。
夏の晴れた夜遅くに空を見上げると
空気のきれいな地方ならば
きれいに三つの星が輝きます。
都会に住んでいる方は
街の灯が届かないところへ
少し足を伸ばして
是非、一度自分の目で見てください。
いつのまにか
忘れてしまっていた星空が
宇宙と世界の大きさを感じさせてくれ
自分の本当の姿を
見つめさせてくれるでしょう。
この三つの星のうちの、
ベガとアルタイルが
七夕の物語で知られる
織姫(職女星)と彦星(牽牛星)
にあたります。
こちらは全天の星座を配置した天球儀。
どの星座が、どこにどう見えるのかを
調べることができます。
ギリシャやローマの神話から
伝わる図柄や星の名前が描かれた
デザインは置物としても
優れたインテリアになります。
<関連記事>
小暑はサマードレスを楽しむ!
出典:https://pixabay.com/
夏のリゾートウェア、サマードレス。
爽やかな季節には
風通しのよいワンピースで
気分も軽やかに過ごしましょう。
明るい色のサマードレスに
落ち着いた色調のワンポイントの
コーデが基本、
アクセサリーは
いつものものより
大き目のものがおすすめです。
こちらはリゾート用マキシのワンピース。
2022年は柄の大きいロングの
サマードレスで軽やかにセクシーに、
ビーチウェアとしてもお使いください。
小暑の食べ物や由来、意味は?
小暑の頃から
夏らしい暑い日が
続くようになります。
暑さで食欲が落ちたときには
さっぱりした、
季節感のあるものが
食べやすいですね。
涼をとるために口にするものや
季節を楽しむものなど
見た目にも涼やかな食材が
嬉しい季節です。
そうめん
出典:https://live.staticflickr.com/
七夕の風物として
楽しまれているそうめん。
食が細くなりがちな
夏の暑気払いにも
涼しげで食べやすく
気が利いていますね。
白いそうめんの中に
数本入っている色つきの
そうめんは
五行説につながる
縁起物です。
こちらの三輪そうめんは
昔ながらの製法で作った中空麺。
熟成させたそうめんの風味と
心地よい舌触りで
2022年の夏の納涼に備えましょう。
麦縄
出典:http://tanabata.me/
中国で「索餅(さくべい)」と言われる、
小麦を材料にした揚げ餅です。
もともとは七夕の行事色として
日本には奈良時代に伝わったとされ
この麦縄が後にそうめんに変わった
といわれる食べ物。
生地を紐状にしてから
かるく編むようにねじり
油で揚げたものです。
金平糖
出典:https://live.staticflickr.com/
その形を星に見立てて
七夕の和菓子として
贈り物にされる
金平糖(こんぺいとう)。
短冊や笹の葉の型を取った
干菓子とあわせて
軽くふわりとした甘さが
小暑の気候にマッチします。
こちらの金平糖は四季の花に
あわせた4色をそろえた京都豆富のもの。
福寿草、さくらそう、
あじさい、もみじの
色を移した星の形の砂糖菓子は
透明な光沢ときらびやかな質感が
とても美しい銘菓です。
夏野菜
出典:https://live.staticflickr.com/
露地物の野菜の
力のある味が嬉しい季節です。
いつも食べている
なす、きゅうり
しょうが、枝豆などが
夏の日差しを凝縮したような
鮮烈な味の輪郭を持って
まるで違う野菜のようです。
素材の味と色を
できるだけ失わずに
夏の風味を楽しむ調理法を
とるようにしましょう。
こちらは山形から直送の夏野菜のセット、
なす、枝豆、きゅうり、おくら
などの中から10種類の旬の野菜を
選んでパッケージにしてくれます。
早めに予約して2022年の夏の
楽しみにしておきましょう。
こちらの商品はふるさと納税の対象品です。
<関連記事>
梅酒
出典:https://live.staticflickr.com/
「梅の雨」とかいて
「つゆ」と読むほどで
梅雨の時期は梅の季節。
梅酒の材料となる青梅は
梅雨の頃に出回ります。
家庭で作る場合は
漬け込んでから一月ほどで
飲めるようになりますので
小暑のころからが
梅酒の季節です。
本格的に味わいが出てくるのは
秋になってからですが
酸味のある涼しげな味わいは
夏にぴったり。
英語ではプラムワイン。
炭酸で割ったり
フルーツジュースと混ぜたりと
いろいろな飲み方で
楽しまれています。
こちらは紀州の梅で作った
梅酒6種のみ比べセットです。
自分で漬け込むよりも
専門店の梅酒を買って
飲み比べてみたい方には
こちらをおすすめします。
夏の家族の楽しいひと時にどうぞ。
小暑以外の二十四節気一覧!
月の名前 | 節気 | 2022年の日付 | 2022年の期間 |
睦月 | 小寒 | 01/06 | 01/06〜01/19 |
大寒 | 01/20 | 01/20〜02/03 | |
如月 | 立春 | 02/04 | 02/04〜02/18 |
雨水 | 02/19 | 02/19〜03/05 | |
弥生 | 啓蟄 | 03/06 | 03/06〜03/20 |
春分 | 03/21 | 03/21〜04/04 | |
卯月 | 清明 | 04/05 | 04/05〜04/19 |
穀雨 | 04/20 | 04/20〜05/05 | |
皐月 | 立夏 | 05/06 | 05/06〜05/20 |
小満 | 05/21 | 05/21〜06/05 | |
水無月 | 芒種 | 06/06 | 06/06〜06/21 |
夏至 | 06/22 | 06/22〜07/06 | |
文月 | 小暑 | 07/07 | 07/07〜07/22 |
大暑 | 07/23 | 07/23〜08/07 | |
葉月 | 立秋 | 08/08 | 08/08〜08/22 |
処暑 | 08/23 | 08/23〜09/07 | |
長月 | 白露 | 09/08 | 09/08〜09/22 |
秋分 | 09/23 | 09/23〜10/07 | |
神無月 | 寒露 | 10/08 | 10/08〜10/23 |
霜降 | 10/24 | 10/24〜11/07 | |
霜月 | 立冬 | 11/08 | 11/08〜11/21 |
小雪 | 11/22 | 11/22〜12/06 | |
師走 | 大雪 | 12/07 | 12/07〜12/21 |
冬至 | 12/22 | 12/22〜01/05 |
この記事を読まれた方には、
以下の記事も人気です。
<関連記事>
・夏至2022年はいつ?食べ物は何をたべるのか、過ごし方の意味や由来なども紹介!
・織姫と彦星の本当の物語って?由来や引き裂かれた理由、星座の位置や見える時間帯は?
・7月の季節の挨拶文例!手紙やメールで使える書き出しと結び、招待状やお礼状の例文も!
・7月の旬の食材とは?魚や野菜、果物、フルーツの食べ物ランキング!
・夏のイベント、行事や記念日って?それぞれの意味や楽しみ方とは?
・7月のイベントや行事、記念日って?それぞれの意味や楽しみ方とは?
・7月のデート!カップルから人気なデートをランキングでご紹介!
いかがでしょうか。
小暑は夏至から少し季節が進んで
夏が本番になる時節です。
お祭やお盆
納涼、暑中見舞いなど
暑い盛りの中で
とり行われる季節の行事が
生活を豊かに彩ってくれます。
カブトムシ、蝉の声
山百合、蓮の花
夏の自然は力強く
野山に満ちていきます。
暑い夏は
まだまだ続きます。
以上、『小暑2022年はいつ?食べ物は何をたべるのか、過ごし方の意味や由来なども紹介!』の記事でした。