秋もいよいよ晩秋のおもむきになり、

木々の色づきも美しく濃い色に

目を楽しませてくれる11月。

 

秋の味覚もいよいよたけなわ、

冬のはしりの食べものやレジャー

少しお目見えしだしますから、

季節の移ろいを感じる季語を使って

挨拶文を綴りましょう。

 

今回は11月の季節の挨拶文例で、

手紙やメールで使える書き出しと結び、

招待状やお礼状の例文をご紹介して参ります。

Sponsored Links

 

11月の季節の挨拶に使える時候と適した時期は?


参照元:https://www.sozailab.jp/

立冬の候、立冬の折、立冬のみぎり:11月上旬

雪待月の候、雪待月の折、雪待月のみぎり:11月上旬

霜降月の候、霜降月の折、霜降月のみぎり:10月上旬

暮秋の候、暮秋の折、暮秋のみぎり:10月上旬

深秋の候、深秋の折、深秋のみぎり:10月上旬

錦繍の候、錦繍の折、錦繍のみぎり:10月上旬

冷雨の候、冷雨の折、冷雨のみぎり:11月上旬~下旬

向寒の候、向寒の折、向寒のみぎり:11月上旬~中旬

夜寒の候、夜寒の折、夜寒のみぎり:11月上~中旬

微寒の候、微寒の折、微寒のみぎり:11月上~中旬

落葉の候、落葉折、落葉のみぎり:11月上旬~中旬

小春の候、小春の折、小春のみぎり:11月上~中旬

小春日和の候、小春日和の折、小春日和のみぎり:11月上~中旬

小雪の候、小雪の折、小雪のみぎり:11月下旬

木枯らしの候、木枯らしの折、木枯らしのみぎり:11月下旬

残菊の候、残菊の折、残菊のみぎり:11月下旬

初霜の候、初霜の折、初霜のみぎり:11月下旬

霜寒の候、霜寒の折、霜寒のみぎり:11月下旬

霜秋の候、霜秋の折、霜秋のみぎり:11月下旬

残秋の候、残秋の折、残秋のみぎり:11月下旬

季秋の候、季秋の折、季秋のみぎり:11月下旬

晩秋の候、晩秋の折、晩秋のみぎり:11月下旬

上記は11月の季節の挨拶文に使える時候と

適した時期のまとめ一覧表です。

 

続ける文章は親しい方への挨拶文でも

公式の改まった挨拶文でも使えるものです。

 

Sponsored Links

 

11月の季節の挨拶を使った書き出し例文は?


参照元:https://www.photo-ac.com/

小春日和の穏やかな日が続いていますが、お変わりなくお過ごしでしょうか。

街路樹の落葉が舞い散る季節になりましたが、お変わりなくご活躍のことと存じます。

残菊の寂しげな姿に、行く秋が惜しまれる今日このごろですが、~。

・あでやかな錦繍の日々も過ぎ、~。

・虫の鳴き声もいつしか消え、晩秋の冷気を感じる季節になりましたが、~。

向寒の候、お健やかにお過ごしのことと存じます。

落ち葉散りゆく今日この頃、益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。

初霜のみぎり、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

霜月の候、平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。

木枯らしの折、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます。

惜秋の候、皆様はますますご発展のこととお慶び申し上げます。

菊花の季節となりました。お元気でお過ごしでしょうか。

枯葉舞い散る季節となりましたが、皆様お変わりありませんか。

鮮やかな紅葉の候、その後お変わりございませんか。

暮秋のみぎり、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。

冷雨の候、ますますご健勝にお過ごしのことと存じます。

ゆく秋の寂しさ身にしみるころ、皆様益々ご健勝のことと存じます。

日増しに寒さもつのる今日この頃、益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。

晩秋の候、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。

惜秋の折、皆様ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。

小雪の候、いかがお過ごしでいらっしゃいますか。

上記は11月の季節の挨拶文に使える

書き出し文例のまとめ一覧表です。

 

11月から連想される植物や食べ物、

行事などの単語を自由に盛り込んで、

読み手に時節が頭に浮かぶような

書き出しにしても素敵です。

 

Sponsored Links

 

11月の季節の挨拶を使った結びの例文は?


参照元:https://www.photo-ac.com/

・夜寒の折、皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。

・あざやかな紅葉の季節、どうぞお健やかにお過ごしください。

・小春日和の今日この頃、皆様お健やかにお過ごしください。

・向寒の折、くれぐれもご自愛ください。

・天候不順の折、体調を崩されませぬようご自愛ください。

・年末に向け、何かと多忙な時期ですが、健康には十分注意してお過ごしください。

・師走まであとわずか。風邪などひかれませんようにお過ごしください。

・朝晩は寒くなってまいりましたが、お体にお気をつけてお過ごしください。

・木枯らしの季節です。どうかお健やかにお過ごしになりますようお祈り申し上げます。

・そろそろ冬支度でお忙しいこととは存じますが、ご自愛のほどをお祈りいたします。

・秋晴れのすがすがしい日々、ますますのご活躍のほどをお祈り申し上げます。

・七五三の写真が出来上がりましたら、ぜひ見せてくださいね。

・秋の夜長、久しぶりに語り合いたいものですね。ご都合をお知らせください。

・めっきりと冷え込んでまいりました。御身おたいせつにお過ごしください。

・寒気厳しくなる折ではございますが、ご家族の皆様のご健勝を心よりお祈りしております。

・季節の変わり目でございますから、くれぐれもお体にはお気をつけください。

・温泉が恋しい季節になりましたね。雪が深くなる前に是非ご一緒いたしましょう。

上記は11月の季節の挨拶文を使った

結びの例文のまとめ一覧です。

 

結句で季節の挨拶文を使う場合、

それに続く組み合わせでは

相手の方を思いやるような文章を

続けるようにしましょう。

 

Sponsored Links

 

11月の季節の挨拶を使った招待状の例文は?

11月は寒さが少しずつ忍び寄る時期ですが

作物の収穫や運動会に紅葉はじめなど、

秋ならではの風物が深まる時節ですね。

 

招待状では挨拶文の頭句に

季節感がある語句を盛り込みましょう。

 

以下に11月の季節の招待状の

挨拶文の一例をご紹介します。

 

11月の季節の挨拶を使った招待状の例文1

“灯火親しむ読書の秋、皆様におかれましては、

ますますご健勝のこととお察し申し上げます。

 

来たる○月○日に朗読会を催すことになりました。

上記の招待状は朗読会の催しへの

招待状の例文です。

 

11月も読書の季節です

 

10月からの季語も季節のはさかいで

使えるものもありますから、

情緒豊かな招待文に仕上げましょう。

 

 

11月の季節の挨拶を使った招待状の例文2

“日に日に秋が深まり、

露寒の季節となりましたが

お変わりなくお過ごしでしょうか。

 

今年は○○(子供の名前)の七五三ですので、

是非ご一緒して頂ければと思います。”

上記は七五三への招待状例文です。

 

11月は七五三シーズン。

 

招待状を出すのは主に義両親ですが、

紅葉の季語でおめでたい色彩を出したり

寒さとの対比で心温まるような

挨拶文に仕上げてみましょう。

 

 

11月の季節の挨拶を使った招待状の例文3

“錦繡のみぎり、

皆様におかれましてはますますご健勝のことと

心よりお慶び申し上げます

 

この度、私どもにおきましても

色濃さを増す紅葉に誘われて、

挙式の準備を進めることとなりました。”

上記は結婚式の招待状の例文です。

 

挙式は先のことであるとしても、

紅が濃さを増す紅葉を錦繍という

美しい表現を使い、

祝儀のお知らせの挨拶文を作ると

おめでたい寿ぎの雰囲気が感じられますね。

 

 

11月の季節の挨拶を使ったお礼状の例文は?

11月の季節の挨拶文を使った、

お礼状の例文をご紹介していきます。

 

お礼状を差し上げる相手によって

定型句の季節の挨拶文を使ったり、

11月の季節にまつわる単語を入れて、

胸が清々しくなるような

挨拶文にしたりと使い分けをしましょう。

 

11月の季節の挨拶を使ったお礼状の例文1

“深秋のみぎり、

皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。

 

先日は立派な自然薯を送って頂き、

本当にありがとうございました。”

上記は旬のものを頂いたことに対する

お礼状となります。

 

11月は地下茎の山の作物が

シーズンを迎える季節です。

 

特に穀物や根菜系の食べものは

滋味豊かな深さが堪能できはじめる頃ですから、

季節たけなわと感じられる挨拶文を文頭に入れて、

味覚の秋と繋げるのもいいですよ。

 

 

11月の季節の挨拶を使ったお礼状の例文2

“向寒の候、お健やかにお過ごしのことと存じます。

 

先日は観菊会にご招待いただきありがとうございました。

凛とした姿に高貴な香りは寒さに冴えわたるものですね。

上記は観菊会へ招いて頂いたことのお礼状です。

 

菊も季節を迎えますし、

寒さで一層香り高くなるものです。

 

冴え渡る寒気と華やかな菊を合わせて

視覚的に立ちのぼる挨拶文になっています。

 

 

11月の季節の挨拶を使ったお礼状の例文3

“惜秋の候、お元気でお過ごしのことと存じます。

 

見事に大きく真っ赤なリンゴ、

本日我が家に到着しました。

 

これから冬に向かうのが楽しみになりました

上記も旬の食べものを頂いたことへの

お礼状の例文です。

 

ちょうど秋と冬の境目の味覚が

盛んに出回る11月

次の季節を楽しみにさせてくれるということを

挨拶文に入れると気が利いています。

 

 

この記事を読まれた方には、

以下の記事も人気です。

<関連記事>

10月の季節の挨拶文例!手紙やメールで使える買い出しと結び、招待状やお礼状の例文も!

9月の季節の挨拶文例!手紙やメールで使える買い出しと結び、招待状やお礼状の例文も!

紅葉デートの服装やファッションのコーデは?関東や関西のおすすめも!

11月といえば?花や旬の食べ物、イベントや行事、歌、記念日とは?

11月のイベント、行事や記念日って?それぞれの意味や楽しみ方とは?

11月が旬の食材とは?魚や野菜、果物、フルーツの食べ物ランキング!

秋の花といえば何?漢字や開花時期、種類や花言葉、人気の名所は?

秋の旬の食材とは?魚や野菜、果物、フルーツの食べ物ランキング!

秋のイベント、行事や記念日って?それぞれの意味や楽しみ方とは?

いかがでしたでしょうか?

 

本記事では11月の季節の挨拶文例で、

手紙やメールで使える書き出しと結び、

招待状やお礼状の例文をご紹介して参りました。

 

紅葉がいよいよ本格的に色づき、

七五三などの華やかな伝統行事も

控えているのが11月の季節ですね。

 

晩秋ならでは凛とした寒さを

美しく表現した季語や、

色彩溢れる言葉を使って、

素敵な挨拶文に仕上げましょう。

 

定型以外の季語も使いながら、

あなたらしい挨拶文を作って

温かなやり取りをしてみましょう!

 

以上、『11月の季節の挨拶文例!手紙やメールで使える買い出しと結び、招待状やお礼状の例文も!』の記事でした。

Sponsored Links

関連した記事