清明、すがすがしく明るい感じが

文字から感じ取れますが、

これが季節に関係した言葉だとは

ご存知ですか?

 

清明とは春の二十四節気の一つで

4月に訪れるものなんです。

 

今回はそんな2020年の清明はいつか、

そして食べ物は何をたべるのかや、

過ごし方の意味や由来なども含めて

ご紹介していきましょう。

Sponsored Links

 

2020年の清明はいつ?

2020年4月4日(土)

まず皆さんが一番知りたい2020年の

清明はいつか、についてですが、

こちらは2020年4月4日(土)となっています。

 

ここ数年の清明の日は

いつなのか気になるところですが、

2022年が4月4日、2022年が4月5日に、

そして2021年が4月4日となっています。

 

清明の日は毎年同じなのかな?と

思われることでしょう。

 

確かに他の節気の日付けにおいても

同日が数年、ときには十数年以上

続くこともあります。

 

しかしそれはたまたま一致しただけであり、

季節区分の捉え方である二十四節気では、

毎年1日前後のずれが生じるものになります。

 

清明の期間としては4月の初旬頃から

およそ2週間ほどとなります。

 

そして2020年における

穀雨の期間はいつかですが、

これは2020年の4月4日(土)から

2020年の4月19日(日)まで

 

次の節気は穀雨で春の二十四節気の最後、

農作物の植え付けが本格的に始まって

恵みの雨がもたらされる時節になります。

 

 

清明の起源や由来は?

清明は聞いただけではどのような日か

想像がつきにくいですし、

文字並びからもイメージが

わきづらいですよね。

 

清明は太陽の光が万物を照らし、

天地のものがすべて“清”く“明”るくなる、

という語源に由来するものです。

 

正確には「清浄明潔(しょうじょう

めいけつ)」という語を略したもので,

“草木が芽吹き清々しさが生じ,

その種類が明白になる頃”。

 

お花見シーズンにも当たることから、

春の一端が感じ取れるように

なってくるということです。

 

また二十四節気のもとである中国では

清明は祝日になっていて、

日本のお彼岸やお盆のような性質の日です。

 

中国と縁が深い沖縄でも

やはり同様に墓参をして、

墓前でお餅や豚肉料理を頂いたりして

供養とするそうです。

 

Sponsored Links

 

清明ってどうやって決められているの?

清明の期間は先の項目で述べたように

昔からの風習で区分されている節気ですが、

清明の入りの日はどうやって

決められているのでしょうか?

 

先の項目でもご説明したように

清明は毎年同じ日ではありません。

 

二十四節気は太陽軌道に

合わせているので、

それぞれの節気が毎年

ずれることになります。

 

清明はこの動きにしたがって

変動して決まるものなので、

機関などで制定される祝祭日などとは

種類を別にするもの、と覚えておきましょう。

 

 

2020年の清明に行われる全国の行事やイベントは?


参照元:http://www.housen.org/
草木芽吹き花が咲き誇る

清明の時節には、

どのような行事イベントがあるでしょうか?

●灌仏会(花祭り)八十八夜(全国各地)

-釈迦の誕生を祝う日。別名は花祭り。釈迦像に甘茶を掛けて祝う。

●清明(シーミ―)祭(沖縄県)

-御三味(ウサンミ)を墓前に供え、グイスを唱えて拝んだ後、ウサンミをみなで頂く。

大本神社清明祭(愛媛県)

-鎌倉時代創始の伊予神楽を奉納。男子四国神楽は国の重要無形民俗文化財。

造幣局 桜の通り抜け(大阪府)

-明治から続く桜まつり。約560mに350本の桜をぼんぼりのもと楽しめる。

上記は清明の期間日に行なわれる、

慣習行事やイベント一部まとめです。

 

このほかにも地方によって

郷土色が反映された催しが

行われているかもしれませんので、

是非調べてみましょう!

Sponsored Links

 

2020年の清明はどう過ごせばいい?また由来は?

2020年の清明の頃には

どう過ごせばいいか

何となくイメージがわかない方が

多い事でしょう。

 

せっかくの新元号初めての

2020年の清明は、

以下のように過ごしてみてはいかがですか?

 

清明は灌仏会に出かけよう!


参照元:https://www.hasedera.jp/
2020年の清明におすすめしたい

風習の一つが、

灌仏会に出かけることです。

 

釈迦の誕生を祝う灌仏会では、

お堂が花で飾られて普段厳粛な寺院も

華やぎを増して美しくなります。

 

お釈迦様にかける甘茶もふるまわれますが、

これを子供の頭に塗ると無病息災、

墨をすって字を書くと達筆になるとか。

 

白象のはりぼてが登場したり、

春らしい賑わいと美しさ

1つのお花見の形が楽しめますよ。

 

レジャーシート 2m×2m アルミ被覆裏地 お花見 アウトドア BBQ キャンプ 釣り ハイキング 遠足 レジャーに 厚手 大きい 運動会 イベント用に アウトドア・レジャーに 洗える おしゃれ

上記にご紹介するのは、

レジャーシート 2m×2m アルミ被覆裏地です。

 

大きな寺院境内ではお花見が

許されているところも多々あります。

 

見事な桜と灌仏会行事を

特等席でゆっくり観覧するために、

レジャーシートがあると便利です。

 

こちらはかなり大判な上に

アルミ裏地で濡れた地面も何のその

 

小さくたたむと携帯に便利なだけでなく

ピクニック時のうたたね枕としても

使えてしまいます。

 

 

清明は造幣局の桜の通り抜けに出かけてみよう!


参照元:https://www.asahi.com/
2020年の清明におすすめしたい

風習の一つが、

造幣局の桜の通り抜けに出かけることです。

 

明治時代から続く大阪府で

由緒ある桜の名所が造幣局。

 

わずか500m超の道に

100種を超える桜がひしめき合い、

まさに桜の海におぼれるような感じです。

 

ちょうど灌仏会の頃と重なり、

花祭りと言う意味でもぴったりの

行事と言えるでしょう。

 

上記にご紹介するのは、

SSシャイニングキャスケットです。

 

桜の通り抜けでは先にお話ししたように、

わずか500m超の距離ですが

人混みでなかなか進みません

 

そしてこの時期、日差しは強いですが

ちょっと日陰になるようなところも

入るのが難しい状況。

 

熱射病と日焼け予防にも

UVカットの帽子は必携です。

 

こちらは折りたたみできて

着脱をこまめにしやすく、

深めのキャスケットが

きれいめカジュアルになじみやすいですよ。

 

Sponsored Links

 

清明の食べ物や由来、意味は?

清明にちなんだ食べ物には、

どんなものがあるでしょうか?

 

以下になじみぶかい清明の食べ物を

ご紹介してみましょう。

 

清明はニラを食べよう!


参照元:https://www.photo-ac.com/
最初にご紹介する清明の食べ物は、

ニラです。

 

五葷と呼ばれるネギ属などに

分類されるニラやにんにくなどの野菜は、

仏教ではご法度の食べ物。

 

灌仏会がある清明には

控えた方がいいかもしれませんが、

やはり旬の食べものを取る事で

心身を壮健に保ちましょう。

 

高級黄にら 家庭用 上品 50g 5束 岡山県産

上記にご紹介するのは、

岡山県産 高級黄にら5束です。

 

味・香りともに緑のニラより

繊細で食べやすく、

柔らかな食感がお子さんにも食べやすい黄ニラ。

 

おひたしやかきたま汁

春らしく優しい食卓を

演出してくれます。

 

とりわけ岡山産は高級で

名産地となっているものです。

 

 

清明は初鰹を食べよう!


参照元:https://www.photo-ac.com/
次にご紹介する清明の食べ物は、

初鰹です。

 

清明の頃からいよいよ、

江戸っ子が「女房を質に入れても食べたい」と

愛した初鰹の旬が始まります。

 

秋の戻り鰹と違って、

キュッと引き締まった身に

脂は少なく爽快な赤身のうまさがあるので、

春にふさわしいすっきりした魚です。

 

上記にご紹介するのは

気仙沼産他 初鰹 カツオ 約1-1.5kg

(豊洲直送)です。

 

鮮やかで透き通るような赤身が

鮮度の良さをあらわすこちら。

 

一本釣りの上質な選りすぐりを

直接天下の台所・豊洲市場から

送ってもらえるんです。

 

年に一度の稀少な旬は、

これだけたっぷりあれば

友人知人を集めてのパーティーで

堪能したいものですね!

 

清明以外の二十四節気一覧!

月の名前 節気 2022年の日付 2022年の期間
睦月 小寒 01/06 01/06〜01/19
大寒 01/20 01/20〜02/03
如月 立春 02/04 02/04〜02/18
雨水 02/19 02/19〜03/04
弥生 啓蟄 03/05 03/05〜03/20
春分 03/21 03/21〜04/04
卯月 清明 04/05 04/05〜04/18
穀雨 04/19 04/19〜05/05
皐月 立夏 05/06 05/06〜05/20
小満 05/21 05/21〜06/05
水無月  芒種 06/06 06/06〜06/21
夏至 06/22 06/22〜07/06
文月 小暑 07/07 07/07〜07/22
大暑 07/23 07/23〜08/07
葉月 立秋 08/08 08/08〜08/22
 処暑 08/23 08/23〜09/07
長月 白露 09/08 09/08〜09/22
秋分 09/23 09/23〜10/07
神無月 寒露 10/08 10/08〜10/23
霜降 10/24 10/24〜11/07
霜月 立冬 11/08 11/08〜11/21
小雪 11/22 11/22〜12/06
師走  大雪 12/07 12/07〜12/21
冬至 12/22 12/22〜01/05

上記のまとめが1年を二十四節気に

区分した表となります。

 

清明の日以外の節気もいつなのかを知って、

四季の移り変わりの美しさと

当てはめてみるのもいいですよ。

 

この記事を読まれた方には、

以下の記事も人気です。

<関連記事>

4月4日の記念日や出来事、誕生日の有名人や占い、誕生花や誕生石などの情報まとめ!

穀雨2020年はいつ?食べ物は何をたべるのか、過ごし方の意味や由来なども紹介!

春分の日2020年はいつ?食べ物は何をたべるのか、過ごし方の意味や由来なども紹介!

啓蟄2020年はいつ?食べ物は何をたべるのか、過ごし方の意味や由来なども紹介!

春の花といえば何?漢字や開花時期、種類や花言葉、人気の名所は?

春のスイーツ!取り寄せスイーツのおすすめランキングは?

4月のイベント、行事や記念日って?それぞれの意味や楽しみ方とは?

春のイベント、行事や記念日って?それぞれの意味や楽しみ方とは?

春のお出かけ!家族連れやカップルから人気なスポットランキング!

春の旅行でおすすめな国内のスポット!カップルや家族からの人気は?

いかがでしたでしょうか?

 

本記事では2020年の清明はいつか、

そして食べ物は何をたべるのかや、

過ごし方の意味や由来なども含めて

ご紹介して参りました。

 

ちょうどお花見の頃と重なり、

楽しい行楽シーズンの始まりが

告げられるのが清明です。

 

萌えいづる芽吹きを感じに

アクティブにお出かけしてみましょう。

 

以上、『清明2020年はいつ?食べ物は何をたべるのか、過ごし方の意味や由来なども紹介!』の記事でした。

Sponsored Links

関連した記事