カブトムシと並び子どもたちに大人気の昆虫といえば、

クワガタムシですよね。

 

今回は、そんなクワガタムシの蛹(さなぎ)の時期や、

特に注意しなければならないポイントを

詳しく解説していきます。

 

成虫で越冬しないカブトムシと違い、

クワガタムシは種類や個体によって、

寿命にかなりの差がありますので、

蛹(さなぎ)の時期について理解を深めてくださいね。

Sponsored Links

 


クワガタムシが蛹(さなぎ)になるまでは?


参照元URL:http://www.beetle-farm.com/

自分の手でクワガタムシの幼虫を採集し、

卵を返すのも楽しいとは思いますが、

ビギナーの方は、幼虫の時期から育てるのが確実ですね。

 

都会にお住みの方もなかなか自分で採集はできません。

 

そういった方には、

クワガタムシの幼虫を通信販売で購入することをおすすめします。

 

クワガタムシは成虫になってからは成長しないので、

幼虫の時期に大切に育て、

できるだけ大きくしましょう。

 

23~25度以上の環境で育てれば早く羽化しますが、

その分、小さめになります。

 

大きく立派に育てるには、

なるべく20度前後の環境で、

じっくり一年以上かけて育てたいものです。

※幼虫の時期により多くの菌糸を食べればより大きくなります。

 

18度以下でも生死には問題はありませんが、

夜行性のクワガタムシは28度以上の高温には弱いので、

直射日光を避けるなど、

くれぐれもご注意ください。

 

幼虫や蛹(さなぎ)の時期には菌糸ビン

(オガクズ成分をキノコの菌で分解した物)の

中で育てるのがおすすめの方法で、

通販で調達するのが便利です。

 

菌糸ビンは、3か月に1度は交換しましょう。

 

クワガタムシが蛹(さなぎ)になる準備を始めると、

体が徐々にシワの多いクリーム色になり、

蛹室(ようしつ)という蛹(さなぎ)になるための空間を作りはじめます。

 

前蛹状態のクワガタムシは、

自分のフンを少しずつ部屋の壁に塗っていき、

壁が崩落しないようにしっかりと固めていきます。

 

この蛹室を作る時期の直前には

飼育容器の内部を細かに移動する行動をします。

健気に自分にとってベストな場所を探しているのでしょうね。

 

丹精込めてクワガタムシが作った蛹室は

壊れると非常に困りますので、

クワガタムシの蛹(さなぎ)が蛹室を作り始めたら、

菌糸ビンの取り換えは不可となります。

 

菌糸も減らなくなりますので、交換は不要です。

 

たとえ、蛹室は壊れなくても、

菌糸ビンを激しく動かす、振るなどの行為も、

蛹化不全の原因になりますので、よくありません。

 

振動を察知すると外敵の襲撃と勘違いして激しく動きます。

この時期、激しく動くと、

最悪の場合、エネルギーを消費しすぎ、

死に至りますので、ご注意ください。

 

無事に蛹化すると、

体の色が白から、クリーム色、そして茶色へと変化します。

この時期になれば一目で雄雌の区別がつくようになります。

 

Sponsored Links

 


クワガタムシの蛹(さなぎ)の蛹室が不完全or壊してしまった時は?


参照元URL:http://www.monster7.com/

クワガタムシの蛹(さなぎ)を育てる上で、

当然ピンチもあります。

 

その一つが蛹室関係のトラブルです。

 

菌糸ビン交換をしたら、

すでに蛹(さなぎ)になっていて、

うっかり蛹室を壊してしまったり、

 

容器に対して蛹室が大きすぎたり、

底部に作るなど蛹室の位置が悪く、

無事成虫になっても角が曲がってしまいそうなこともあります。

 

蛹室の底に水が溜まってしまうこともありますね。

 

また菌糸ビン内の状態が悪く、

居心地が悪くなった幼虫が上にあがってきてしまい

その場で蛹(さなぎ)になってしまうことも稀にあります。

 

そういった場合は、飼い主が、

人工の蛹室を作ってあげましょう。

 



参照元URL:https://www.youtube.com/watch?v=lsGhUjXWU68

 

まず、上の動画は、オアシス(花の給水スポンジ)を作った

人工蛹室の作り方を丁寧に説明しています。

 



参照元URL:https://www.youtube.com/watch?v=mOXMK4aOGFg

そして、次の動画は、

ビン底に蛹室を作った蛹(さなぎ)を人工蛹室に移動させる方法

説明しています。

 

クワガタムシの蛹(さなぎ)は体液を出すので、

菌糸ビンの中のオガクズがその体液を吸収してくれるのですが、

底に蛹室を作った場合は、

体液は吸収されず、水分が溜まり、

クワガタムシの蛹(さなぎ)にとってはよくありません。

 

人工蛹室を作る際にスプーンを使っても問題はありませんが、

底に近づいてきたら、

細心の注意を払いクワガタムシの蛹(さなぎ)を取り出し,

人工蛹室に移動させます。

 

クワガタムシの蛹を素手で触ることは厳禁で、

かならず手袋をはめましょう。

 

クワガタムシの蛹(さなぎ)を人工蛹室に移動させる時期は、

蛹(さなぎ)になってすぐではなく、

ある程度体が固まった蛹化後、2週間以上たってからがベスト。

 

体が柔らかい時期のまだ白い蛹(さなぎ)は、

スプーンや手などが少しでもあたると、

傷をつけてしまいます。

 

傷をつけた場合は、

羽に異常があらわれたり、

最悪死に至りますので十分な注意が必要です。

 

クワガタムシの蛹(さなぎ)は大変デリケート。

絶対に体に傷をつけないよう優しく丁寧に扱いましょう。

 

Sponsored Links

 


クワガタムシの蛹(さなぎ)が羽化の気配を見せれば?


参照元URL:http://blog.goo.ne.jp/

クワガタムシの蛹(さなぎ)は、

種類や飼育環境によって異なりますが、

おおよそ3週間~二か月ぐらいで羽化します。

 

体の色がどんどん成虫と同じ色に近づき、

体の表面が乾燥したかのように見えてきます。

 

手足の脱皮後、うつぶせになりますが、

自力でうつぶせになれなければ、

残念ながら羽化不全ということになります。

 

羽化が始まって完成するまで半日くらいかかります。

 

羽化しても、体はまだ柔らかいままなので、

絶対に触らないようにしましょう。

 

約1か月後、自力で外に出てくる時期まで、そのまま放置し,

最低でも2週間以上は、じっと見守りましょう。

 

羽化直後の時期の体色は鮮やかなワインレッドで、

その後、徐々に大人と同じ色に変わっていきます。

 

以上、クワガタムシの蛹(さなぎ)を

育てるにあたっての手順や、

トラブル対処法、注意事項をご説明しました。

 

 


クワガタムシの蛹(さなぎ)を育てるためのグッズとは?

こちらではクワガタムシの蛹(さなぎ)を育てるためのグッズを

くわしくご紹介していきたいと思いますので、

クワガタムシの蛹(さなぎ)を育てるのに不安がある方は、

是非、参考にしてみてくださいね。

 

クワガタムシの蛹(さなぎ)を育てるグッズ1

上の写真はクワガタムシの幼虫や蛹(さなぎ)のお家であり、

ご飯でもある菌糸ビンです。

 

観察しやすいクリアボトルなので、

飼育も楽しいですね。

 

「特選されたクヌギの生オガ100%を使用!

菌糸は選び抜かれたヒラタケ菌の初菌(一番菌)のみを

使用して作り上げたSRDブロックを使用!

 

ブロックの粉砕は機械を使わずに手作業にて粉砕し、

(機械粉砕は熱で菌糸が痛みます。)

熟練の職人により1つ1つ手詰めにて

幼虫の最適な硬さに詰め込んでいます。

 

数人のプロブリーダーと研究し、

添加剤にもこだわった理想の菌糸ビンは、

クワガタムシの蛹(さなぎ)の飼育の強い味方となってくれますよ。

 

 

クワガタムシの蛹(さなぎ)を育てるグッズ2

上の写真は、国産オオクワガタ

山梨県韮崎市産 幼虫(初~2令)(3匹)です。

 

このクワガタムシは甲府盆地の西側周辺の産地からです。

ここは韮崎市を周辺とした広大な地域で、

古くからオオクワガタの多産地とされてきたそうです。

 

このオオクワガタは「黒いダイア」と呼ばれる

国産ドルクスの最大種

 

日本産なので、温度管理は簡単で、

幼虫や蛹(さなぎ)の時期も

特に育てやすい種類のクワガタムシの一つですね。

 

ビギナーには飼育が簡単、

ベテランさんは80mmオーバーの大きな個体に

育てる楽しみがあるなど、

どなたにもおすすめのクワガタムシの幼虫です。

 

 

クワガタムシの蛹(さなぎ)を育てるグッズ3

こちらは、2種類の昆虫を同時に飼育できる、

便利な仕切り付きの飼育ケースです。

 

クワガタムシの蛹(さなぎ)が無事羽化した時期には

すぐに必要なグッズですね。

 

仕切りの位置は、飼育に合わせて、

中央部分と3分の1の2箇所で調節することができるとのことで、

とてもユニークな設計になっています。

 

ハエの侵入を防ぎ、

ケース内の湿度を適度に保つ「コバエ防止シート」も

3枚付いているのでコバエ対策も万全ですね。

 

ひっくり返るとなかなか、

自力では起き上がれないクワガタムシには、

産卵木にもなる朽ち木もご用意ください。

 

この記事を読んだ方からは、

こちらの記事も人気です。

<関連記事>

カブトムシの幼虫の育て方(飼い方)や見分け方!マットや水はどうする?

カブトムシの捕まえ方(取り方)! 時期やトラップ、時間、場所のおすすめ!

秋の虫の種類って?鳴き声や虫刺されで痛い時や腫れる時って?

自由研究で中学生から人気の理科の実験テーマややり方のご紹介!

カブトムシが蛹(さなぎ)になる時期や期間、土の上でなった時は?

 

以上、クワガタムシの蛹(さなぎ)を育てるための

お助けグッズをご紹介しました。

 

いかがでしたでしょうか?

 

クワガタムシは気が強く、

オスは1匹1匹、

別の飼育ケースに入れなければならないなど、

少し面倒な昆虫でもあります。

 

そんな個性もクワガタムシの魅力だったりしますよね。

 

カブトムシに比べ比較的長生き

中には7年も生きたオオクワガタもいるくらいですので、

育て方によっては長く長く一緒にいられるかもしれません。

 

カブトムシと違い、

クワガタムシはライフサイクル(成長の過程や時期)が、

犬種の違う犬と同様にまちまちです。

 

以上、『クワガタムシが蛹(さなぎ)になる時期や期間、土の上でなった時は?』の記事でした。

関連した記事