子供のころから慣れ親しんだ秋のイベントといえば

何といっても、お月見がまず思い浮かぶ

という方も多いのではないでしょうか。

 

ですが、毎年、お祝いしているにもかかわらず、

お月見の由来やお団子やすすきを飾る理由を尋ねられると

言葉に詰まってしまうなんてこともありますよね。

 

月見台に季節の花を飾り、お月さまへの供物を用意して

月見団子に舌鼓を打ちつつ夜空に浮かぶ月を愛でる─。

 

そんな風雅な日本古来の風習はその由来とともに

時代が移り変わっても大切にしていきたいものですね。

 

そこで今回は、毎年、秋に行われるお月見の由来

お団子やすすきを飾る意味

そして十五夜の具体的な日にちなど

まとめてご紹介したいと思います。

Sponsored Links

 


お月見の由来とは?

お月見 由来 お団子 すすき
参照元URL:http://voxtao.up.seesaa.net/

夜空に浮かぶ月を愛で、月を信仰の対象とする慣習は

今日のお月見の形が成立する遥か以前から日本に存在し

一節には、その歴史は縄文時代まで遡れるともいわれています。

 

私達が今日お祝いしているお月見の由来には

幾つかの説が存在していて、それらが一つになって

現代のお月見のスタイルが成立したというのが実情のようです。

 

先ず最初のお月見の由来は、

東アジアの広範囲にあるサトイモの収穫祭を起源とする古くから存在する風習で

現代も関西ではお月見にサトイモを飾る地域もありますよね。

 

また、お月見はタイミング的には夏の作物の収穫時期と

稲刈りのちょうど中間であることから、稲の豊作祈願

お月見の由来となっているという説もあるんです。

 

更に、今日でも中秋節が盛大に祝われている中国から

入ってきた文化が月見の由来となっているとの説もあり

事実、平安貴族の間では、中国の望月の行事に由来する

観月の宴が楽しまれていたことも知られていますね。

 

因みに、この中国に由来するお月見の風習ですが

時代が下って江戸時代位になると庶民の間に広がって

月に収穫を感謝し豊作を祈るという

今日のスタイルになったともいわれています。

 

このように、一口にお月見の由来といっても

古来からの様々な風習が相互に影響しあい

今のスタイルが形成されていて、そんな風に考えると

お月見もなかなか奥が深いイベントなんですね。

 

 


お月見のお団子の意味って?

お月見 由来 お団子 すすき 
参照元URL:http://tdjkp806.xsrv.jp/

お月見といえば欠かせないのがお団子ですが

お月見にお団子をお供えするという習慣は

江戸時代頃が起源なのだそうです。

 

因みに、お団子をお供えする習慣にも由来があって

お月見は稲の豊作の祈願祭の意味合いがあることから

収穫するお米を使ったお団子を月に見立てた丸い形にして

お月さまにお供えしたのが始まりだといわれています。

 

尚、月見団子の形も地域によって違いがあり、

江戸風のものが月に見立てた球形なのに対して

京風の月見のお団子はお芋さんの形が主流なんです。

 

同じお月見でも、こんな風に地域によって

稲の豊作を祈るという由来が強く表れていたり

サトイモの収穫祭の性格が色濃かったりと

多様性があるのもとても興味深いですよね。

 

尚、お月見の団子の数にも由来があると考えられていて

9個、4個、2個の計15個を飾る場合は十五夜に因んだもの

9個、3個の計12個なら、その年の満月の数とも

言われているのだそうです(閏年は9個、4個の計13個)。

 

お月見のお団子一つをとっても、

そこにはとても深い由来があり見過ごせませんので、

ぜひ子供さんやお友達にうんちくを披露してみて下さいね。

 

Sponsored Links

 


お月見のすすきの意味って?

お月見 由来 お団子 すすき  1
参照元URL:http://www.i-nekko.jp/

お月見では、お団子と並び、すすきも定番ですが

このすすきを飾る習慣にもれっきとした由来があります。

 

まず、稲の豊作を祈願するというお月見の性格から

まだ収穫前の稲穂に代わって、

形の良く似たすすきを飾ったという説が存在しています。

 

また、すすきには古来から魔除けの力があると考えられていて

お月見では、月の神様が宿る依り代の役割を果たしていると信じられていたのだとか。

 

因みに、今日のお月見では、すすきの他にも

萩や桔梗、コスモスといった秋の花も一緒に飾られることも多く

華やかさを添えていますよね。

 

尚、お月見では、お団子やすすきに加えて

秋に収穫される芋類、野菜、果物等もお供えに加える事もあり

稲の豊作祈願と秋の収穫物の感謝の

両方の性格を併せ持つのが今日のお月見の行事なんですね。

 

 


お月見のおすすめな楽しみ方は?

お月見 由来 お団子 すすき 2
参照元URL:http://blog-imgs-11.fc2.com/

さて、この様に色々な由来が隠されているお月見ですが、

続いては、その楽しみ方についても少し触れておきましょう。

 

ご家庭でお月見をする場合、まずは月を鑑賞する

月見台を作って、そこに先にご紹介したお団子やすすき、

季節の野菜や果物などを飾って、お月さまにお供えします。

 

伝統的には、月見台は月が見える床や縁側等に

設けられる事が多かったようですが、

昔ながらの日本家屋にお住まいでない場合は、

ベランダやお庭のパティオのエリアなど

月がよく眺められるスポットを選ぶといいですね。

 

また、お子さんと一緒にお月見を楽しむ場合には

一緒にお団子を手作りしたり、お月見の由来をお話しして

日本の伝統文化を教えてあげると情操教育にも役立ちますよ。

 

或は、カップルやお友達同士でお月見パーティーをするなら

浴衣や甚兵衛をお召しになって、和の雰囲気を楽しみつつ

お月さまを愛でながら月見酒をたしなむのも素敵ですね。

 

 


お月見の十五夜はいつ?

お月見 由来 お団子 すすき 4
参照元URL:http://www.muji.net/

という事で、ここまでお月見の様々な由来や楽しみ方などを

ご紹介しましたが、では肝心のお月見はいつすればよいのか

という事にも触れておきたいと思います。

 

お月見は、旧暦の8月15日にお祝いされてきた行事で

太陰暦で数えられるため、現代のカレンダーに当てはめると

2022年は9月15日、2022年は10月4日、2022年は9月24日

という風に毎年日にちが違うんです。

 

お月見の行事は中秋の名月という言い方もされますが、

この中秋というのは8月の事で、

昔、太陰暦を採用していた頃は7月~9月が秋とみなされていて、

秋の真ん中である8月15日の月なので、

こんな風に言われるようになったんですね。

 

因みに、旧暦の8月15日の十五夜にお月見をした後は、

約1か月後の旧暦9月13日の十三夜にも再びお月見をする

というのが昔からの仕来りで、どちらか片方だけのお月見は

『方月見、片見月』等と言って縁起が悪いとされているんです

 

なので、どこまで気にするかは個人差があるでしょうが、

もし可能であれば、今年は十五夜のお月見の後、

9月13日に十三夜のお月見も楽しんではどうでしょうか。

 

尚、旧暦の9月13日に当たるのは

2022年10月13日、2022年11月1日、2022年10月21日

となっていますので、参考になさって下さいね。

 

Sponsored Links

 


お月見におすすめなアイテムは?

さてここまで、日本古来の風習のお月見について

由来などを中心に見てきましたが、最後にお月見におすすめな

アイテムもいくつがご紹介しておきましょう。

 

近年では、一度廃れかけていた伝統行事が再び見直され

現代風にアレンジされる例も沢山ありますので、

ぜひ、お月見の風習も伝統を踏まえた上で

自由な発想で工夫してお楽しみになってくださいね

 

お月見には浴衣がおすすめ!

日本の伝統行事であるお月見を

カップルや仲良しグループでお祝いされるなら

女性は風情ある浴衣姿だと、やはりしっくりきますよね。

 

上記のレディースの高級変わり織 浴衣3点セット

ベージュの縦縞地に萩が描かれたレトロ調の浴衣で

大正ロマン風のテイストがお月見にもぴったりの

シックなデザインの浴衣なんです。

 

帯と下駄がセットになったお洒落な浴衣のセットは

ご自宅でのお月見パーティーやお月見のデートでも

幅広く活用して頂ける逸品となっております。

<関連記事>

浴衣でメンズから人気のブランドや2022年の通販でおすすめは?

浴衣でレディースから人気のブランドや2022年の通販でおすすめは?

浴衣の帯の結び方!簡単な結び方や様々なアレンジのご紹介!

 

 

お月見には甚平がおすすめ!

グループでのお月見パーティーや恋人とのお月見では

女性陣が浴衣なら男性は甚平をお召しになると

寛げる上におしゃれでおすすめですよ。

 

上記のボヌールセゾンのメンズの甚平

爽やかで落ち着いた色調のベージュ地に縦に雨絣が描かれた

シンプルなデザインのアイテムで、寛いだ雰囲気で

お月見を楽しまれる際の装いにもぴったりですよ。

 

柔らかい肌触りと吸湿性に優れたコットン100%の生地は

ご自宅で簡単にお手入れもできて、普段着として気軽に

お召しになっていただけるおすすめの逸品となっております。

 

尚、こちらの甚平にはオプションとして

雪駄と巾着もセットにして一度にご購入頂けますので

夏や初秋の夕方からのお出かけ着として全身のコーデも

して頂くことができますよ。

<関連記事>

甚平の人気は?レディース(10代〜20代)から人気のある甚平のご紹介!

甚平の着こなし!メンズのおしゃれな着こなし方をご紹介!

 

 

お月見には月見ウサギのお猪口がおすすめ!

お月見の食べ物といえばお団子が定番ですが、

お酒がお好きな方は、

月見酒としゃれこむのも、とても風情があっていいですよね。

 

上記の有田焼の月見ウサギのお猪口

白いウサギが月夜に跳ねている可愛らしい絵柄の逸品で

オプションとして名入れも可能となっておりますので

ペアで揃えたり、ギフトとして贈るにも

大変おすすめのお月見のアイテムなんです。

 

楽天のリアルタイムランキングの湯呑部門で一位獲得

人気のお猪口は、5色からチョイスができますので

カップルで記念日や名前を入れて

色違いで揃えるのも大変おすすめですよ。

 

尚、ペアのお猪口としてご注文の場合は

木箱入りのギフト包装に対応することもできますので

もし恋人同士でお月見パーティーをするなら

サプライズプレゼントにしてもきっと喜ばれますよ。

 

この記事を読まれた方からは、

こちらの記事も人気です。

<関連記事>

秋にぴったりな洋楽は?2022年のおすすめな洋楽をご紹介!

赤い月は地震の予兆?月が赤い理由やブラッドムーンについて、鑑賞グッズは?

関西で星空が綺麗に見えるスポットのランキングをご紹介!

夜のデート!カップルから人気なスポットをランキングでご紹介!

 

という事で、秋の伝統行事の一つであるお月見にまつわる

由来や楽しみ方などを見て参りましたが、いかがでしたか?

 

日頃、忙しくされている方も、十五夜の夜には

少し心にゆとりをもって秋空に浮かぶ中秋の名月を振り仰ぎ

ほっと一息つくのも、良い気分転換になりおすすすめですよ。

 

以上『お月見の由来とは?お団子やすすきの意味って?十五夜はいつ? 』の記事でした。

関連した記事