家族や親戚が集まるお正月は賑やかで楽しいものですが
休日で時間も沢山あり、いつもの顔ぶれが揃ったタイミングなら
お正月ならではの遊びで盛り上がるには絶好の機会ですよね。
昔ながらのお正月の遊びは大人から子供まで楽しめる上
ゲームの種類によっては小さな子供さんでも簡単に出作りできるものもあり
皆で賑やかな時間を過ごすにはピッタリの遊びばかりなんです。
そこで今回は、皆で楽しめるおすすめのお正月の遊びについて
それぞれの遊びに込められた意味や由来などもご紹介しながら
手作りする方法なども含めて詳しく見て参りますので、
ぜひ、今年のお正月の過ごし方のアイデアになさって下さいね。
お正月の遊びは羽根つきがおすすめ!
参照元URL:http://susumen.com/
お正月の定番の遊びのひとつである羽根つきは、
昔は宮中行事として行われていたものが民間にも広がった遊びで
晴れ着で楽しむ羽根つきは、勝負云々よりお正月気分に花を添える
伝統的な季節のイベントといった性格もありますよね。
因みに、羽根の先端の黒い部分は無患子(むくろじ)の木の種が使われていて
子供が患わないという語呂合わせで、子供の無病息災や厄除けを祈るという
縁起担ぎの意味もあるのだそうです。
参照元URL:https://youtu.be/S8PZ6al-Ey0
ところで、羽根つきは通常、板でできた羽子板で羽根を打ち合って
羽根を落とした方が負けというお正月の遊びですが、
小さい子供さんが遊ぶ場合は羽子板も羽根も硬い素材でできているため
少し危なっかしさも感じる場合がありますよね。
そんな場合は、上の動画のように段ボールの羽子板と羽根を手作りして
可愛い絵などを子供さんと一緒に描くいて完成させれば
手作りの羽子板と羽根で安心して羽根つきが楽しめておすすめですよ。
|
また、折角なら本格的な羽根つきがしたいという方なら
上記のかぐや姫とツルの恩返しをデザインした羽根つきのセットも
大変華やかなデザインでお正月の遊びで使うにもピッタリですよね。
鮮やかな羽子板が2枚に羽根が4個付いた羽根つきのセットは
遊びで使っていない時は玄関先などに立てかけておけば
お正月らしい雰囲気が漂う素敵なインテリアにもなりおすすめですよ。
お正月の遊びは凧(たこ)揚げがおすすめ!
参照元URL:http://mahjong-welcome.com/
お正月の屋外でする代表的な遊びの凧揚げは、
日本晴れの空に泳ぐ凧が新春らしい清々しさが溢れる遊びですが
起源は大変古く元は古代中国の戦いや占いの道具だったのだそうです。
それが平安時代に貴族の間の遊びとして定着し、
江戸時代になると庶民の遊びとして人気を集めたのだそうですが、
凧揚げに熱中する余り大名行列の妨害をする事件がたびたび起こったため
参勤交代などのないお正月に凧揚げをするようになったのだとか。
参照元URL:https://youtu.be/3R4RPy61Ad8
因みに、凧揚げは現代でも大規模な競技大会等も行われるなど
単なる遊びに留まらない人気のアクティビティですが、
実は身近な道具を使い意外と簡単によく飛ぶ凧が手作りできるんです。
上の動画では、
スーパーの袋を使って簡単にできる凧の作り方が紹介されていますので、
お正月休みにぜひ親子で手作りの凧をつくって
凧揚げに挑戦してみるのもおすすめですよ。
或は、市販の凧で凧揚げをする際にも
子供たちに人気のキャラクター付きのアイテムであれば
凧揚げをしたことのない子供たちもきっと興味を示すはずですよね。
|
上記のキャラクターカイトは人気のアニメのキャラクターがついた凧で
お正月にみんなで遊ぶ凧揚げも一層盛り上がる事間違いなしなので
大変おすすめの逸品となっております。
尚、こちらはコスパも大変高いアイテムとなっておりますので、
お正月に、お年玉をあげない小さな子供さんに
ちょっとしたプレゼントとしてプレゼントするのもいいアイデアですね。
お正月の遊びは独楽(こま)回しがおすすめ!
参照元URL:https://azukichi.net/
独楽回しもお正月の風物詩ともいえる伝統的な遊びですが
回る時間を競うものや、自分の独楽で相手の独楽をはじく遊び方など
色々なバリエーションで盛り上がれるおすすめの遊びなんです。
因みに、まっすぐ芯が通っているその姿や
独楽が回るとお金が回るという意味をかけ、
縁起物とされているのだそうで
それがお正月に独楽回しをする由来にもなっているのだそうです。
参照元URL:https://youtu.be/Jmvh7ujsj1A
因みに、上の動画ではペットボトルの蓋の独楽を使ったゲームの作り方が
紹介されていて、お正月休みに家族全員で楽しむにはピッタリの遊びですよ。
小さな子供さんには作る工程が多少難しいかもしれませんが、
折角のお正月の休みですから、子供さんと一緒にゲームを手作りして
みんなで楽しむのも時間つぶしにもなり一石二鳥なのでおすすめですよ。
|
また、上記の台付きの相撲独楽のセットは山形県の木地玩具で
台の上で独楽同士が相撲を取る遊びができ、
子供さんにも大変人気の昔ながらのおもちゃなんです。
内側に緩やかに傾斜した台なので上で独楽を回すと自然に真ん中に行き
独楽回しが初めての子供さんでも簡単に相撲が楽しめますので
お正月にみんなが集まった際の遊びとしても大変おすすめですよ。
お正月の遊びはカルタとりがおすすめ!
参照元URL:https://d3qkf9lgf3mkts.cloudfront.net/
お正月らしい遊びで忘れてならない物と言えばカルタ取りですが
その起源は平安貴族の遊びの貝合わせだともいわれていて、
子供向けの簡単な物から本格的な百人一首まで多くの種類がありますよね。
カルタ取りは、ある程度の人数がいてこそ盛り上がる遊びですし
記憶力や文字の勉強にもなって子供さんの知育にも効果があるので
お正月に人が集まったときにするのは大変おすすめですよ。
|
上記のちびまる子ちゃんのことわざカルタは、
楽しく遊びながら基本的なことわざが自然に覚えられる人気アイテムで
小学校低学年くらいの子供が集まって遊ぶにはちょうど良いレベルですね。
また、それぞれのことわざの意味がわかり易く説明された解説書付きなので
文字に親しめるというだけでなくことわざの意味もしっかりと覚えられ、
大変国語力向上にも有効ですよ。
|
或は、小学校の中、高学年の子供達なら、ちょっと高度な百人一首で
そろそろ遊び始めるのもお正月ならではでとてもいいアイデアですよね。
旧仮名遣いや古語の難しさに最初は戸惑うかもしれませんが、
綺麗な絵を見ているだけでもお正月らしい雅な気持ちになりますし
最初は坊主めくり辺りから始めてみるのもいい考えですよ。
因みに坊主めくりのやり方は、先ず絵札を裏返して中央に重ね
上から順番にひいていき、
男性が描かれた札が出れば自分の札に、
女性の札だと更にもう一枚引ける
坊主が出ると手持ちの札全て没収。
そんな風に進めていき、
最後に手持ちの札が一番多い人が勝ちという
とても簡単な遊びなので、小さい子がいる場合にはおすすめですよ。
お正月の遊びは福笑いがおすすめ!
参照元URL:http://map2job.takepon0209.com/
お正月には皆で初笑いをするのもお目出度くておすすめなので
子供から年配の方まで皆で楽しめる福笑いも、外せない遊びですよね。
福笑いは、目隠しをして顔の輪郭の絵の上に顔のパーツを置いていく
とてもシンプルな遊びで、江戸時代の中頃から始まった遊びのようですが
予想外の顔が出来上がる面白さはハッピーなお正月にふさわしい
大変おすすめの遊びですよ。
https://youtu.be/AFSFwo2TdSE
参照元URL:https://youtu.be/AFSFwo2TdSE
因みに、福笑いは簡単に手作りができますので上の動画のように
その年の干支の福笑いを作って、皆で遊ぶのもお正月らしくて素敵ですね。
思い思い絵を描いて手作りの福笑いを子供と作るのも楽しいですし
年賀状用のイラスト等をパソコンからプリントアウトしても
簡単に福笑いを作る事ができ、おすすめですよ。
|
また、伝統的なひょっとこやおたふくの福笑いもお正月らしいですが、
上記のポケッとモンスターエックスワイの福笑いと双六セットのように、
人気のアニメキャラクターのお正月のグッズを用意しておけば
より、子供達が楽しめて賑やかなお正月になりますよね。
ピカチュウとイーブイの福笑いとポケモン仕様の双六が対になった
お得なお正月の遊びセットは、大変お手頃価格となっておりますので
お正月に子供さんが集まる際にはおすすめのグッズですよ。
正月の遊びは双六(すごろく)がおすすめ!
参照元URL:http://www.g-kan.syaa.jp/
人生ゲームやモノポリーなど色々なバージョンが存在する双六は
サイコロを振って出た数だけこまを進められるというシンプルなルールで
お正月に大人数でするには大変おすすめの遊びです。
勝負は時の運と言いますが、まさに双六の勝ち負けは運次第なので
年齢、知力などに関係なくハンデなしでみんなが楽しめる遊びですよ。
因みに、双六は奈良時代に中国から伝わった古い遊びの一つで
江戸時代には東海道五十三次を進んでいく道中双六や
元祖人生ゲームである出世双六といった絵双六が大変流行し
年の初めの運試しとしてお正月の定番の遊びになったようですね。
|
実に様々なバリエーションがある双六ですが、
上記の日本地図おつかい旅行双六は道中双六の現代版のような双六で
双六をしているだけで都道府県の名前や各地の名産品などが覚えられ
遊びながら勉強にもなるおすすめのゲームですよ。
子供から大人まで大人数で賑やかに楽しめる双六は
お正月に花を添える大変おすすめの遊びとなっております。
お正月の遊びは達磨落としがおすすめ!
参照元URL:http://image.rakuten.co.jp
一番上に載った達磨を最後まで落とさないように下の段を小槌でたたき、
抜き取っていく達磨落としは、遊び方は単純ですがコツがいる遊びで
大人でも結構、本気になってしまうお正月の遊びですよね。
達磨落としの起源は定かではないのだそうですが、
倒れてもまた起き上がる達磨は縁起物という事で、
お目出度いお正月の遊びとして定着したのかもしれませんね。
|
因みに、達磨落としは一番上に達磨が載り、
下に段が重なっていますが
もし学校の冬休みに工作の宿題が出ている場合などは、
自分で好きな絵を描いてオリジナルの達磨落としを作ってお正月に遊べば
宿題も一緒に片付いて一石二鳥ですよね。
上記の手作りおもちゃ達磨落としは、
頭部と5つの段、小づちのセットで
白木のままの各パーツに好きな絵を描いて
手作りの達磨落としが作れる楽しいキットとなっていますので、
お正月に親子で色付けをして一緒に楽しむのも大変おすすめですよ。
この記事を読まれた方からは、
こちらの記事も人気です。
<関連記事>
・関西の初詣のランキング!2022年の人気や穴場スポットは?
・お正月のデートにおすすめなスポットは?関東、関西のおすすめもご紹介!
・カウントダウン!2022年のイベントは東京へ!おすすめなスポットは?
という事で、お正月におすすめな遊びについて、
それぞれの由来や手作りの方法、
そしておすすめのおもちゃ等も併せて
詳しく見てきたわけですが、いかがだったでしょうか?
大人数で楽しめる昔ながらのアナログなゲームは
クリスマスに貰った新しいゲームに夢中になっている子供達にも
きっと新鮮な楽しみを運んでくれることでしょうから
ぜひ今年のお正月は皆で昔ながらのお正月遊びに興じてみて下さいね。
以上『お正月の遊びでおすすめなのは?子供でも簡単に手作りできる遊びもご紹介!』の記事でした。