蛍といえば夏の風物詩、

と考えている方も多いと思います。

 

確かに、夏の夜半、幽玄な光を携えながら

ふわふわと舞い踊る蛍の姿は大変風流なものです。

 

その、儚く柔らかい光は遥か昔から

日本人の感性を刺激してきたらしく、

和歌や俳句など、1000年以上前から

日本人は蛍と親しんできました。

 

ただ、蛍には色々な種類があり、

それぞれ光り方が違うということは

あまり知られていません。

 

そこでここでは、

蛍の種類とその見分け方について

まとめていきましょう。

Sponsored Links

 

そもそも蛍とは? 光らない蛍もいる!


参照: https://www.pakutaso.com/

私たちは通常、

光って黒い虫のことを蛍と呼びますが、

実は発光しない蛍も存在しています。

 

また、蛍といえば日本の文化に根差している虫

と考えている方も多いかもしれませんが、

実は世界中の蛍のうち、日本に生息している蛍は

ほんのごく一部にすぎません。

 

具体的には、

世界中の蛍の数が2000種類に対し、

日本の蛍は40種類前後となっています。

 

また、蛍といえば、日本においては

夏の風物詩といえるかもしれませんが、

種類によっては秋まで発光したり、

あるいは真冬に発光したりするものもいるのです。

 

また、発光する蛍に関して、

多くの人は成虫をイメージするかもしれません。

 

ところが、実際には成虫が発光するよりも

幼虫が発光する種類のほうが多いのです。

 

なお、蛍の幼虫は他の変態する虫と同様

芋虫のような見た目で、成虫とは似ても似つきません。

 

さらに蛍は成虫になるのですが、

その際、蛹に変化することも知られています。

 

また、種類によっては蛹も発光したりするようです。

 

このように、

蛍は身近なようでいてそうではありません。

 

そこで以下では、

知っているようで知らない蛍の種類について、

いくつか取り上げて紹介しましょう。

 

 

蛍の種類と見分け方: ゲンジボタル


参照: https://www.youtube.com/

日本において、

単純に「蛍」といった場合、

この蛍を示すことが多い

というほど有名な種類です。

 

日本にしか生息していない種類で、

大きさは10mmから18mm程度でかなり大きく、

強く光り輝くのが特徴的だといえるでしょう。

 

本州、四国、九州など、

日本中の幅広い場所で見ることのできる種類で、

大量に発生する場所は観光地として有名です。

 

光が他の蛍よりも大きく光る感覚も長いので、

見分けるのは難しくありません。

 

成虫の姿で見分ける場合は、

黒い背中と、四角い体型で判断するといいでしょう。

 

なお、名前についている「ゲンジ」の名前の由来は諸説あり、

源平合戦の発端となった以仁王の挙兵の際、

負けて討ち死にした源頼政の無念が蛍に例えられたことから

こう呼ばれるようになったという説がひとつです。

 

そしてもうひとつは、「源氏物語」の中に登場する

「光源氏」が蛍のように光り輝く、という描写からきた、

という説がもうひとつあります。

 

Sponsored Links

 

蛍の種類と見分け方: ヘイケボタル


参照: https://www.youtube.com/

ヘイケボタルは、

ゲンジホタルと並んで

有名な蛍の種類です。

 

ゲンジとヘイケの由来はもちろん

源平合戦を争った源氏と平家のことで、

「ゲンジボタルよりも小さい」ことから、

源平合戦で負けた平家になぞらえて

こう呼ばれているようです。

 

ただ、名前の由来については諸説あり、

明確な語源はわかっていません。

 

ただ、ゲンジホタルとは異なって日本以外にも生息しており、

日本以外にも、シベリア地方、朝鮮半島、中国などにも

生息が確認されています。

 

体長はゲンジホタルと比べると小さく、

加えて、光り方も1秒前後で点滅しながら、

揺れるように飛び回ります。

 

その姿はどこか怪談などの

人魂を彷彿させるといわれており、

滅亡した平家になぞらえて

話されることも少なくありません。

 

見た目で見分ける場合は、

全体的に丸みを帯びた形と、前胸の黒い斑点が

「1」の形をしていることから見分けましょう。

 

 

蛍の種類と見分け方: ヒメボタル


参照: http://www.tokyo-hotaru.com/

ヒメボタルは、

上述した二種類ほどの知名度はないものの、

それに次ぐ日本の蛍です。

 

生息域は本州、四国、九州、屋久島で、

高山から町の中まで、多様な場所に生息しています。

 

有名なのは名古屋城の外堀に繁殖しているヒメボタルで、

夏の風物詩として地元の人や観光客に親しまれています。

 

体長はヘイケボタルと同様小さいのですが、

大きな特徴として胸のあたりに黒い半円形の模様、

および背中の黒色が特徴的です。

 

光り方はほぼ一秒間隔で、

さながらフラッシュのように光ります。

 

こちらの蛍も他の種類と同様に、

夏あたりに活性化し、

その綺麗な光り方で風物詩となっています。

 

Sponsored Links

 

蛍の種類と見分け方: オオマドホタル


参照: https://www.youtube.com/

オオマドホタルは、

日本においても大型の蛍です。

 

サイズはおおよそゲンジホタルと同様ですが、

メスの成虫が飛ばない、という点で大きく異なります。

 

生息地は本州、四国、九州と日本の南側に分布しており、

陸上が生息域です。

 

なお、この蛍は全く光らないので、

観察することはなかなか難しいでしょう。

 

見た目は羽根に、名前の由来でもある

「窓」のような薄い膜がある点から把握可能です。

 

加えて、前胸の背中部分に

紅い斑点があるのが見分け方になります。

 

同種の「クロマドホタル」とはよく似てはいますが、

前述したように、赤い斑点を見ることで見分けることが可能です。

 

 

蛍の種類と見分け方:ムネクリイロボタル


参照: http://www.hotaru-museum.jp/

分布は本州、四国、九州で、

幅広い環境に適応して生活しています。

 

ムネクリイロの名前の通り、

胸のあたりが栗色、ないしは茶色である点が

最も大きな特徴です。

 

サイズはヘイケボタルや

ヒメホタルと同程度で、緑地で目をこらせば、

見ることができるでしょう。

 

発光の仕方は持続的で

ゆっくりとした光を放ちます。

 

ゲンジホタルほどあでやかではなく、

ヒメホタルほど活発に光らないため、

ぼんやりとした光になるのが注目点です。

 

なお、ムネクリイロという名前の割には

局所的に前胸部分が黒色になっている個体

存在しています。

 

他の種類にもいえますが、

蛍は地域によって微妙な差異を

生じさせることが多いようです。

 

Sponsored Links

 

蛍の種類と見分け方: カタモンミナミボタル


参照: http://www.ishidashiki.sakura.ne.jp/

日本に存在する蛍の中でも、

最小の種類がこのカタモンミナミホタルです。

 

名前の由来はおおよそ「肩」にあたる部分に

茶色の「紋様」があるからだといわれています。

 

そのため、見た目で判断する場合は簡単で、

特徴的な紋様とそのサイズを比べれば、

簡単に判別することが可能です。

 

分布は「ミナミ」という名前の割には

四国、九州に限らず、本州の幅広い場所で確認することができます。

 

発光は一応はしますが、

発光するところを見るのは難しいでしょう。

 

なぜなら、この蛍は長らく発光しないとされていた

種類だからです。

 

一応、発光機関は備えられているものの、

その小ささから残滓か何かだと思われていました。

 

ところが、2007年夏に発光することが確認され、

蛍の研究に携わる人を驚かせたようです。

 

そのときの光はほんの微かなもので、

識別するのも難しいものだったことが報告されています。

 

もし発光する所を発見できたのなら、

すごく良いことがあるかもしれませんね。

 

 

蛍の種類と見分け方: オバホタル


参照: https://www.youtube.com/

オバボタルは、

全国的に見ることのできる蛍の一種です。

 

分布はおおよそ

沖縄を除くほぼ日本全国で、

北海道から九州まで、普遍的に見ることができます。

 

体長は7mm~10mm前後で、

ゲンジボタルとヘイケホタルの中間

ような印象を受けるでしょう。

 

見た目は黒い体に

赤い胸部分と、

蛍のイメージに忠実な姿をしていますが、

他の蛍と比べると、少々偏平な見た目が

特徴的ですね。

 

一応はぼんやりと光るのですが、

遠目からではほとんど光を確認することができないほど

儚い光なので、

蛍を観察しに来て、この蛍を見つけるのは難しいかもしれません。

 

なお、この種類にはよく似た近縁種の

「オオオバボタル」が存在しています。

 

こちらは「オオ」の名前の通り

体長が13mm以上と大きく、また、

前胸の飯店がより鮮やかなのが特徴的です。

 

近縁種ではあるものの、

その生活環がオバボタルとは大きく異なっており、

オオオバボタルは主にで、オバボタルは多様な場所で

見ることができるという点で違いがあります。

 

また、オオオバボタルは日本の蛍で唯一、

幼虫が腐食した木の中で成長するという特徴を持っています。

 

オオオバボタルも発光しないといわれていましたが、

こちらも2002年に発光が記録されているようです。

 

 

蛍の種類と見分け方:スジグロボタル


参照: http://photozou.jp/

スジグロボタルは、

見た目に鮮やかな紅色が特徴的な蛍です。

 

日本全国に幅広く分布しており、

北海道から奄美大島まで見ることができます。

 

基本的に水辺でのみ生きることが可能で、

水から出しておくと死んでしまうようです。

 

そのため、観察するときは

水辺を調べる必要があります。

 

基本的には発光しませんが、

羽化をした一瞬の時のみ発光するので、

もしこの蛍が発光するときを見ることができたのなら、

かなりラッキーだといっていいでしょう。

 

言うまでもないかもしれませんが、

この蛍の見分け方はその鮮やかな模様です。

 

映える鮮烈な赤色と、

名前の通り一本筋の黒色が特徴的なので、

虫が見つかれば、見間違うことはないでしょう。

 

 

この記事を読まれた方には、

以下の記事も人気です。

本記事では日本に生息する

代表的な蛍についてまとめましたが、

一般的にいって光る蛍は「ゲンジボタル」

「ヘイケボタル」「ヒメボタル」の三種類です。

 

この三種類の見分け方を知っていれば、

基本的に蛍に関する知識は十分だと思いますよ。

 

 

以上、『蛍の種類って?日本にいるホタルの光り方や特徴、生息地や見分け方を画像で紹介!』の記事でした。

Sponsored Links

関連した記事